秋の楽しみといえば、金木犀‼︎
NEOは金木犀の香りが大好きなんです
リラックスできるのはもちろん
ちょっとスピリチュアルな話ですが
チャクラが開くのがわかります
第4チャクラ、ハートチャクラが開きます
今日は香りのお話や
嗅覚からわかる、
スピリチュアルなお話をしてみようかな
はじめまして
山口県在住のNEOです
こちらはわたしらしさを大切に
マインドも見た目ももっと魅力的に輝かせたい!
45歳!体当たり!自己開示満載のブログです
生まれ持ったスピリチュアル能力を活かし
これまでの経験と学びから
『手本ではなく見本になりたい』
その思いを胸に、そして大切に
誰だって変われる!誰でも幸せは手にできる!
その思いで起業して6年目になります
このブログが
あなたが行動を起こすきっかけになれば幸せです
スピリチュアルカウンセラー・講師
セルフリトリート®︎インストラクター
嗅覚といえば五感のひとつですが
たとえばあなたが…
何かスピリチュアルなセンスを伸ばせる!
となったら、五感のうちやはり人気があるのは
視覚や聴覚なんですね
ちょっと待ったー!!!!笑
確かに
見えたり、聞こえたらすごい!
と思うかもしれませんが
嗅覚が特化する方にも、
特別なギフトがあったりします
まずね、あなた自身についてなんですが
香りが古い記憶を呼び覚ますいちばんのきっかけ
だってご存知でしたか?
その香りを嗅ぐだけで
ノスタルジックな気分になったり
幼い頃の記憶にたどり着いたり
そして霊が放つ香りをキャッチするのも嗅覚
ただし、悪霊の香りってそんなにありません
故人が伝えたい香りとなって
私の元にやってきたり…
私は感じているけど、
家族や他の人には感じられない
そんな時は、実際に鼻から嗅いでいるのではなく
脳(スピ的にチャクラにしとこうか 笑)
がキャッチして、自分にだけ香りを嗅がせている
ということもあります
↑難しく考えないでね
たとえば、コーヒーの香りって、
今そこになくても
イメージしてって言ったら
…なんとなくできるでしょ?
そんな風に、他人にはわからない
実際に香る原因や物質がなくても
私たちは
脳がキャッチして香りを感じることができます
そしてね
お宝の匂いがする…
犯罪の匂いがする…
胡散臭さがプンプンする…
(喩えが悪すぎる)
嗅覚と聞くと、鼻だけ、と思いがちですが
むしろ他の感覚がそこだけで感じることに比べ
嗅覚は、体全体でキャッチしていると考えます
私たちの嗜好がかわると(思考ではないよ)
また私たちのエネルギー状態が変わると
実は嗅覚がいちばんわかりやすく反応しています
食べ物や、体や心の状態
アロマなんてわかりやすいですよね
心によって好きな香りが変わります
自分の感覚の変化をいち早くキャッチし
皆さんがいちばん苦手なNO!を伝えやすいのも
香りかもしれません
本当は着たくない(着たい)
本当は見たくない(見たい)
本当はやりたい(やりたくない)
行動を起こすにも手放すにも
若干の勇気や決意が必要になるから苦手なんだけど
嗅覚って
クサッて思ったら意外にすぐ手放せるでしょ?笑
すき!いい匂い!
って思ったらすぐ取り入れるでしょ?
見ない、聞かない、食べない、やらない
とかより、自分の意志や社会的にも
ハードル下がるよね?
でね、さっきの怪しい喩えもそうなんだけど
本能や直感でわかる感覚を高めるのは
実は嗅覚じゃないかと。
実際に香るわけではなくても
胸騒ぎがしたり、引き寄せだったり、
こっちだ、これだとわかる感覚だったりって
嗅覚が優れているときが多い
そしてこれを体感して、この感覚を掴み信じると
勝手に他の五感も伸びていく
見えないものを見ようとしたり
聞こえないものを聞こうとしたり
スピリチュアルで憧れる部分ではあるのだけど
案外、嗅覚という感覚を伸ばした方が
あなたの五感やインスピレーションが冴えてくる!
特にチャネリングとか
自分しかツールがない時には
瞑想などで無になる訓練も必要なんだけれど
既にある感覚をしっかり掴んで
敏感に丁寧になることも忘れてはいけないんだ
じゃあ、臭いものを嗅ぎ分けろ!!
ではないよ(笑)もちろん。
あなたにとって心地よい香りを探したり
包まれてリラックスしたり
外に出て、自然界の香りを感じて
丁寧に感覚を伸ばすことが大事だよね
ちなみに金木犀の香りは
先ほどのハートチャクラだけでなく
金運が上がる、邪気を祓うなんて意味もあります
*ただ風水では植えてはダメだとあったり
植える方角が大事とあったり
気になる方はご自身で確認してね
案外、ぞんざいにされがちな嗅覚ですが
香りハラスメントって言葉も最近は聞きますし、
化学物質の匂いで体調を崩すこともあります
いい香りだから!と過剰につけないように
そして私も気をつけているのは
男性と女性、
家族であっでも香りの好みがありますから
押し付けない程度に
楽しむ時はキャンドルやオイルを自分時間に
など、日常に無理なく取り入れつつ…
せっかく四季がある日本ですから
季節の移ろいを実際に外で香って、見て、聞いて
味わって、触れて…
日々を楽しむのがいちばんですね
日々を楽しみながら、リラックスすることは
自分を丁寧に扱う、愛してあげることにもなるからね
そんな五感を大事にし始めた母の変化はこちらです