ずーっと追っかけしていた方と
繋がれるチャンスがあって…
あと1時間気付くのが遅かったら
ダメやったかもしれんで…
なんてツイてるんだ!
と嬉しくなった昨日
ふと、久々にみんなの
Instagramリールを見てみようと思って
その告知に気づいたんだけど…
『ふと』ってマジで大事だね
ふと、は後回ししたらいかんな!
こちらは、
わたしらしさを大切にマインドも見た目ももっと魅力的に輝かせたい!
と、45歳の体当たり!自己開示満載で
奮闘し続けるブログです
起きるネガティヴな出来事を全て人のせいにし
不運だ、不幸だ、わたしだけが可哀想だ
そう嘆き、不倫に離婚問題!子どものチック!
介護に、借金、愛着障害、鬱病、パニック障害…
次々と襲いくるトラブルに
本気で人生変えてやる!!
と自分に向き合い、
周りではなく自分を変えたことで
人生が全てラッキーに大逆転しました
手本ではなく見本になりたい
誰だって変われる!誰でも幸せは手にできる!
それを大切に、そして信じて今なお活動しています
わたしもまだ貪欲に夢を叶えていきます(笑)
このブログが、あなたの行動のきっかけになれば
こんなに幸せなことはない!そう思っています
2017年からカウンセラーとして活動。
その後カウンセリングだけでは
クライアントに
本質からの変化が望めないと気づき
心理学・催眠療法・脳科学を学び始め
講師活動も始める。
▪️実績▪️
講座開催実績のべ300名。
カウンセリング・セッションには
800名が訪れた
また県外での講座やワーク招致開催や
企業向けグループワーク招致開催など
思考で詰め込むのではなく
《楽しく学び、自分に気付ける》
とのお声をいただく
2019年〜Facebookにて
オンラインサロン活動
単発・長期含み200名が参加し
誰もが自由に表現できる場を提供し続ける
『夢や目標のために
あなたが本気になれる場所
あなただけのお立ち台を見つけて欲しい』
を大切に、誰もが
オンリーワンだと気付ける環境を目指す
今週も月曜日が始まりました〜
私は今月から、
月曜日は大きなお題の内観日と決め
朝から自分に向き合っています
あとは毎日、ノートワーク。
振り返り(日記)・願いを叶える・内観
をセットにしたものを自分でオリジナルで作り
どんな効果があるか自分で人体実験中〜
実は他にも『内観ワークmail(仮)』を作り
今、モニターさんに実践していただいています
これはメニューになるのがほぼ確定!
だって、モニターさん
めっちゃ深いとこまで内観して、変化してる
どうぞ、メニュー化をお楽しみに
さて、わたしの内観レポに戻ります
日常をどんどんシンプルにすることを実践中!
内観して、気づき、削ぎ落とす!
そんな日々のなか
シンプルを阻んでいた言葉に気付きました
それが『違和感』
えー、めっちゃ使うし!
なんでダメなの?って思うかもしれませんよね
『違和感』という言葉を使わない
正しくは、その一言でごまかさないですね
違和感を感じてる
という言葉を使う時、聞く時
本当は自分はどんな感情か気付いてるって
思ったんです
モヤモヤ、ってひとくくりにされがちだけど
本当は怒りや悲しみ(特に怒りが先のことが多い)
を感じてるんじゃないかな
だけど、例えば、怒りを言葉にすると
相手に言いにくかったり
ジャッジやエゴじゃないかと認めたくなかったり
なんらかの不都合があるわけで…
もちろん、なぜモヤモヤするかわからない
違和感、という伝わり方や感じ方しかない
そんなこともあるんですが
これを、そうですね。。。
信頼してる人や仲の良い人に
愚痴や相談という形になると
あら不思議!スラスラ出ちゃったりするわけ 笑
良くも悪くも
相手のことを考えたり
自分のその後を考えたりすると
違和感、という言葉だけで伝えがちなんだけど
(信頼関係が築けていなかったりすれば尚更ね)
これってね
私も使って後悔したことあったなって。
ぼやかすから、
勘違いが起こったり
本音がこじれたり…
関係性だけではなく
自分の気持ちも伝えることから逃げに走るし
察してくれるだろう、とか。
どっかで違和感を感じるきっかけを
相手を理由にしていたり、だとか。
もちろん相手きっかけで
違和感を感じることはあるんです
ただそれを、
何に違和感として感じたか?
そしてさらに大切な
本当はどうして欲しいのか?
それを伝えないままいるから…なんだか、もつれる
違和感を感じる、気付く
って言葉だけが浸透し、ひとり走りしちゃって、
今たくさんの方がこの言葉を使うことによって
本質や本音から逃げてるんじゃないかな…
この言葉なら相手に伝わる、言っていいこと
みたいになってるんじゃないかな…
私自身、違和感でくくられたことに
え?何が言いたいの?って思ったこともある
『うまく言葉にできないけどこんな風に思うんだ』
の方が、
誤解を生まないこともあるし
それで終わる関係性ならそれもまた、流れだと思う
違和感だけでなく、
もっともっと自分の発言を観察してみると
主体性をぼやかそうとしていたり…
わたし『は』いいと思う
『普通に』美味しい、とかね
何気なく、
問われたことにこんな答え方してる(笑)
本当に良かったら、美味しかったら
別に付けなくていい『』の中の言葉だよね
自分の選択や感じ方が
人と違うこと(評価・他人の考え)を恐れていたり
予防線を張る癖がついて、
そのまま直球でいくより、わざとボヤかしてる
面白いなぁと思う記事があって
そこに、これは
誰にも否定されないように無難に答える癖
他人に見られていることを前提にした行動(発言)
とあって。
オンライン、SNS…
選択や評価をする場所が溢れすぎてるから!!
(気軽に匿名でもできる)
限られた場所、見えない場所なら安心だけど
全公開の場では、断定的な意見を言うのが怖い
怖いけど、繋がりを求めて見てしまう
コメントする
→主体性をぼやかした発言のループ
反対に、強気や批判ではなく
みんなが見てるから自分を目立たせようとしたり
何かを演じてしまう特徴もあるなあと。
ここにふと気付いたら
いろんなもの(SNSツール)に手を出していたけど
ちょっと見直しが必要だなあとそこも思案中です
さあ、あなたに質問です
あなたが普段よく使う言葉、発信する言葉
世間で当たり前だから使っている言葉はないですか
それによって封印した感情や、
本当は説明出来ないけど通じるから使っている
そんな言葉や感情はありませんか?
言葉の断捨離、意識改革!
やってみると
発言の変化や気付きはかなり大きかったので
オススメです