何事も、
諦めが肝心。
懲りずにいろいろ
やってましたが
えぇ、そろそろ、
"ちゃんと"
しましょう。
昨年もやってきたはずの
ハンドメイドルアーに無駄に
悪戦苦闘してきた者、
どうも、さんず。です。
今年初の試みとしてまず、
フローティングミノーに
チャレンジしていますが、
皆さんはフローティングミノーの
ドブ漬けをどうやってますか



何も考えていませんでしたが、
いざドブ漬けしてみると…
フローティングなんだから
そりゃ当たり前のこと
なんですよ?
ですが…
"浮くんです"
フローティングミノーの
セオリー的なドブ漬け方法
って無いんですかね

今まではシンキングしか作ってなかったので何とも思ってませんでした

とりあえず応急処置的に
ステンレス線に繋ぎ、蓋をすることで
ドブ漬けしました



※本当に考えが浅はかです。
そういう世界じゃないことはわかってるんですが、
自分の納得のいくレベルを保ちつつも
何とか楽をしたいんです



・ここで手抜きをご紹介

顔の黒塗りは水性マーカー使用です



マーカーで顔部分を塗ってから
コーティングしますが、
色流れと言うよりも
若干の色飛びがあるくらいですので
塗ってコーティング、
塗ってコーティング、
塗ってコーティング、
を繰り返していると
普通に真っ黒になります

そして余計な部分はアルミテープで
隠してしまいます



アルミ張りと黒塗りを完了です



そしてここで、
時間に余裕の無い方や
賃貸物件にお住いの方に
もってこいの
最強の手抜きの味方を
ご紹介です

それがこちら‼︎
ハンドピースにペンを差し込むだけで、
簡易エアブラシが完成するという
楽したい人への最強の味方です

本家のエアブラシには叶うはずもありませんが
正直、
僕くらいのレベルなら(低いという意味)
全然満足のいく
塗装ができます

・シビアなカラー作り
・塗装ブース
・クリーナーでの洗浄
そんな面倒
一切なしです
・ペンを差し込んで吹く
・ペンを抜く
・次の色のペンに変更
それだけです
・きめ細かい塗装は難しい
・隠ぺい力が高いので重ね塗りが無意味
・広い範囲の塗装になる
・細い線などは吹けない
・カラーの選択肢が限られる
といったところでしょうか



カラーの選択肢ですが、
規制品のガンダムマーカー専用になるので
存在しない色は塗れないわけですが、
ちょっとした裏技を使えば
自由度は無限になるようです。
しかし今のところは既存のカラーだけでも
かなりの数がありますので、
十分楽しめます



それでは早速塗装してみたルアーを
紹介しまーす



ガンダムマーカーで
下地にホワイトを塗って
背中にシルバーを塗って
UV硬化樹脂で
コーティングしてみたところ
なんと全くの
色流れ無しだったので、
塗装後も色止め無しで
UV硬化樹脂にて
コーティングしてみたところ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ご覧の通り
流れました
またかよ(笑)
ですが
僕は自信を持って
声を大にして
言いたい。
全く流れてないんです!
ドヤッ‼︎
カラーによって流れる色と
流れない色が存在してるんですかね



ここまできて
やっとタイトルに戻りますが。
なので流石の僕も、
諦めることにしました。
ちゃんと
"色止め"
しましょう
さんず。さん
という事で色止めしますよ。
はいはい、
ちゃんと色止め
すりゃいいんでしょ?
別にできないから
やってなかったってわけじゃ
ないんですから。
えぇ。
やりますよ、
やってやりますよ。
UV硬化樹脂なので速攻で出来上がり



もちろん塗装は
ガンダムマーカーエアブラシシステムを使用しています

目の部分、色流れとは別ですが
初の試みで若干ミスってしまいました

それに関してはまた改めて書きます



なんか最近、
話し長くないですか



とまーそんな感じでございます

後はリップ取り付けて完成です



個人的に制作方法がほぼ確立したので
ここからは怒涛のハンドメイドルアー
作成記へ突入する予定です



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村