さて…










にほんブログ村
前回は完全なるボンミスでしたが、
ここから再出発です



改めまして…
さみなさん、
僕のこと覚えてますか



どうも、
さんず。
です。
兎にも角にも
渓流釣りに行けない
=
ハンドメイドルアー
という世間一般では
全く理解されない方程式から、
僕のやる事は決まっています



ハンドメイドルアーを作る上で
何よりも最高のお手本を
僕らは既にたくさん持ってますよね

そう、
市販のルアー達です

・アイの向き
・リップ角度・形状・位置
・重心
知っているようで意外と知らない事が
たくさんあります



みなさんも改めてルアーを観察すると
何かヒントがあるかもしれませんよ〜



そこで僕が今回参考にさせていただく
ルアーはと言いますと…

みなさんご存知、
ブラウニー
今更ですがこのルアー…
凄いですよね









激流を物ともせず
泳ぎ続ける能力
ルアーバランスが
最高だと感じております

でもあくまで参考にするだけなので
コピー作品を作ろうとしてるわけではありません



今回僕が作りたいルアーの
コンセプトは…
①薄い
②細い
③小さい
④軽い
⑤泳ぎ続ける
という5つです



あと、1番大切な6個目のポイント
⑥かっこいい
簡単そうに思えるんですが…
僕がルアーを作る上で
強く感じていることがあります

ルアーサイズを
小さくすればするほど、
体積が減れば減るほど、
泳ぎにくくなりませんか



せめて体高があるかボディが太いか…
そのどちらかでもあれば
少しは楽になるんですが

いかんせん
無駄にこだわりだけは強いので…



ちなみに僕は普段、
3mmバルサを貼り合わせて
使用していますが、
今回は2mmバルサに挑戦です



いるんですかね



居ないはず無いと思いますが、
今のところ僕は見たことありません



浮力が高いことが
バルサ材の1番の特徴だと思いますが、
その浮力を台無しにするかのごとく、
①薄く
②細く
③小さく
していくのです



結果的にルアー本体の
浮力の差がほとんど無くなるので
非常に泳ぎにくくなってるように思います

どこが違うの



くらいの絵を描いて
いくつか作ってみていますが、
なかなか上手くいきません…



ただ、本体が小さいこともあってか、
ほんの少しの微調整だけで
ルアーのアクションが全然違うものになります



まーでも、
それを楽しんでこその
ハンドメイドルアーですよね

もちろんまだまだハイシーズン、
ガンガン渓流釣りへ行きますよー



来週こそは…



縁起でもない
このブログ。
まだまだ
いきます!
三途の川でも
ハンド冥土。
ランキングに参加しています\(^o^)/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村