魚を釣りたければ
餌となる小魚を探せ!
小魚を探したければ、
それを捕食する
鳥を見つけろ!
バス釣りに夢中だった頃は、
そんな風に魚よりも
鳥を探していました

どうも、さんず。です。
魚の居場所を1番知ってるのは
やはり鳥ではないでしょうか?
サギが居るとこには
ベイトフィッシュがいる。
↓
ベイトフィッシュが居るとこには
バスがいる。
そんな食物連鎖(別に連鎖はしてない)の
縮図が目に見えるのは面白いですよね

昨日の渓流釣りで、僕は初めて
[ヤマセミ]を見ました







想像してたよりも遥かに大きくて
ビックリでしたが



そしてふと思ったのですが…

アマゴを探す場合には、
鳥が居ない方が
良いのでしょうか?
サイズから考えると、
サギや鵜などはアマゴくらいなら
食べてしまいますよね…



バスを釣る際には鳥が居る場所を
探していましたが…

アマゴを釣る際には鳥が居ると
やはり天敵ということでマイナスに
なるんでしょうかね



でも…
鳥が居ないって事は
魚も居ないってことになるのなら、
やはり鳥はいた方が
いいのでしょうか…



なんか話がグルグルしてるだけな
気がしてきました





ドードー巡りですね



そういえば、
ドードーという鳥が絶滅しましたが、
かつていましたね(余談すぎる)
また別の話ですが、
[鳥避け]がしてある場所には、
魚を放流してる可能性が高い
という話は聞いたことがあります

はたして鳥はプラスなのか、
はたまたマイナスなのか…
すっごい雰囲気だけは釣れそうなのに
お魚さんは1匹も居ない…
なんて事が多々あるので、
新規開拓などのヒントになればな〜

と想像を膨らましております

あと、シングルフックの
小さいサイズを見つけたので
買ってきました





それと一緒に
スイミングフックもあったので
お試しで買ってしまいましたが、
自分で巻かないとお値段が…





何を隠そう、
釣具で1番簡単に釣れるのは
さんず。である…


