コースタイム

12月27日(日曜日)

11:10美濃戸口-11:55美濃戸山荘-14:00行者小屋

 

12月28日(月曜日)

7:00行者小屋-8:30地蔵の頭-8:40赤岳展望荘-9:40赤岳山頂-10:05赤岳展望荘-10:10地蔵の頭-10:55行者小屋(テント撤収他)-12:30赤岳鉱泉

 

12月29日(火曜日)

6:15赤岳鉱泉-7:40赤岩の頭-8:10硫黄岳山頂-8:45夏沢峠-9:35箕冠山-9:50根石岳-10:30東天狗岳-11:20中山峠-11:50中山-12:35高見石小屋-13:20白駒荘-13:50白駒池入り口-14:10麦草ヒュッテ-14:25大石峠

 

12月30日(水曜日)

7:00大石峠-8:10五辻-8:50ピラタスロープウェイ山頂駅

 

年末に美濃戸口からピラタスロープウェイまで歩いてきた.

冬の山で3泊するのは初めての経験であったが無事に工程を終えることができた.

 

 12月27日.前日の土曜日から入山したかったのだが,師走っていたので日曜日からの入山となった.名古屋からの特急は比較的空いていて自由席に座ることができた.茅野駅を10:20に発車するバスに乗り,11時に美濃戸口に到着した.自分の他に15名ほどの乗客がバスに乗っていた.

 道は道路に覆われているものの,美濃戸口から行者小屋までは難なく歩けた.行者小屋には前日に入山した人々がいるかと予想していたが,テントは数張りでとても空いていた.小屋泊と売店の営業がされていない効果は大きい.

 

おかげで良い場所にテントを貼ることができた.水場に関しては小屋近くの水場は使えず,南側の沢の水場が生きていた.

 

 12月28日.深夜から雪が振り始めて,朝起きる頃にはテントが多少埋まる程度に雪が積もっていた.山頂へ行ってみたい気持ちがあったので,不要な荷物をテント場に残して地蔵尾根を登った.

 地蔵尾根の登りは,階段や鎖が露出していたので道に迷う心配はなかった.若干雪と氷に埋もれた階段の部分を登るのが,スリリングであった.森林限界の手前で小休止を取り,ピッケルとゴーグルを取り出しておいた.

 

 

 

 稜線に出ると,風が強くなり寒さを感じたので,赤岳展望荘の建物の影で小休止した際に,靴用の貼るカイロを手袋の中に設置した.おかげで手の寒さは大きく軽減された.

 氷と岩のミックスルートを登り切り,赤岳山頂へたどり着いた.気を抜けない厳しい登りだった.低温でカメラも撮影できているかわからないまま,山頂で適当にシャッターを切り下山した.

 

 

 山頂から赤岳展望荘の間では,登ってくるソロの2名ほどとすれ違い,地蔵尾根を下る最中で3名グループが登ってくるのとすれ違った.地蔵尾根の下りは雪の中を滑り落ちるように,あっという間に行者小屋まで下ってくることができた.

 

 計画では行者小屋でもう一泊する予定であったが,時間があるので残したテントを撤収して赤岳鉱泉まで行った.赤岳鉱泉は比較的賑わっていた.売店でビールが飲めるありがたい場所だった.名物のアイスクライミングを眺めながらゆったりと過ごした.午後からは天気も回復してきて,夕方には阿弥陀岳や大同心の大岩を望むことができた.

 

 




続く↓