先日の月ヶ瀬観梅の時に立ち寄った神社

{4860CE3E-863D-4FDD-B2F7-3A2DDC048B71}

村社 八王神社

比較的新しそうな風貌。

しかし、ネットでいくら調べてもこの神社の由来がヒットしませんでした。

{8202D80A-C4EA-4031-A63C-3C81173657BF}

広々とした空間を抜けると、奥に拝殿が。

その横には

{6B35EF2F-C7FE-4B11-A40D-2CB7BC26A657}

なぜか神武天皇遥拝所と書かれた石と、

{5ED780C8-C890-4CE0-870C-AEF8FE898F08}

春日の神、と書かれた石とが。

八王神社ということは、祭神は、天照と素戔嗚の八人の御子たちのはずですが、

なぜここで神武天皇と春日の神?

ということで、その後独断と偏見による考察をしてみました。

今まで、春日の神といえば、天児屋根命(あめのこやねのみこと)で、中臣氏(藤原氏)の氏神、としか思っていなかったのですが、

なぜか今回はこの春日の神が妙に気になりました。

そもそも、古事記日本書紀は、古代からの豪族を天皇の組織に組み込むために、それぞれの氏神様を、天照大神の系譜に意図的に組み込まれていったものなので、

中臣氏の氏神は本来、天児屋根命ではないと私は考えております。



そこで今回、春日大社の祭神から洗い直してみました。

それがこの4神。


武甕槌命(鹿島神宮)中臣氏の守護神とされる

経津主命(香取神宮)中臣氏の守護神とされる

天児屋根命  中臣氏の祖神とされる

比売神(ヒメガミ)中臣氏の祖神とされる



このヒメガミ様が気になりました。
多くの神社で、"比売神様"が祀られる場合、その神社の祭神の妻、娘、あるいは関係の深い女神、とされるので、基本的に特定の人物を指す名前ではないです。

天児屋根命の妻だとしたら、天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)になりますが。


調べてみると、春日大社の地には、元々当地の地主神である


巨勢姫明神(or巨勢祝)がまつられていて、

今はそれを摂社にして、榎本神社として春日大社境内に鎮座させていると。

なぜかこれが江戸時代に、祭神を猿田彦大神に変更されたらしい。


日本書紀の、神武即位前記に、

"和邇(わに)の坂下に巨勢祝(こせのほうり)というものありて"と、

大和朝廷に帰順しなかった土賊として、巨勢氏の名が登場します。


榎本明神と春日明神の間には、
"土地交換説話"があるようで、

榎本明神の御蓋山(みかさやま:現春日山のこと)

春日明神の桜井市安倍の辺りを、

交換したと。


ようするに、神武天皇が大和入りした際、

春日山一帯を抑えていた巨勢氏の女首長

("祝"と呼ばれるということは、巫女だったのかもしれない)

が帰順しなかったため、

武力で抑えこみ、

春日山一帯にいた一族を桜井市安倍の土地に追いやった


ということが隠されているのではないか。


また、奈良時代、平城京遷都の際、藤原氏の手で春日の地域が、平城京の範囲に入れられていますが、

藤原氏が平城京全体の鎮守として、元々いた

和邇氏等の先住者に圧力をかけたということでしょう。


そもそも、巨勢氏の祖は、

応神天皇(通説では第14代仲哀天皇の子とされている)の実の父親であろう

竹内宿禰(たけうちのすくね:神功皇后のそば近くに使えた忠臣)の子ですが、

9人子供がいるとされていて、
蘇我氏の祖
巨勢氏の祖
若子宿禰
葛城氏の祖
怒能伊呂比売(ののいろひめ)
久米能摩伊刀比売(くめのまいとひめ)
紀氏の祖
平群氏の祖
秦氏の祖

になったと古事記ではされていますが、

日本書紀には、

巨勢氏
二人の姫
若子宿禰

この4名の記載がありません。
朝廷に帰順しなかった巨勢の巫女姫を封印し、
逆に祀ることで、強力な鎮守にしているのではないか。


春日の神

という名には、

封印してしまった土着の神を祀り慰める

そんな、鎮魂の意図がこめられているのではないでしょうか。

{133FAE4D-D6A3-4333-8C88-72C19E92AAC9}

ちなみに、八王神社入り口には、

保食神(うけもちのかみ)が祀られていて、

こちらは食物の神です。

自分の体の各部位からあらゆる食物を生み出し、

身が朽ちると、各部位から食物の種を生み出したとされる神様。

まさに、自らが犠牲になって、その後の民の豊かな繁栄をもたらした、

巨勢姫明神になぞらえるに相応しい女神が祀られています。



今回も大分やばい記事を書いてしまいました笑。

この記事の内容は、こちらの八王神社さんには一切関係ありませんのであしからず(^ ^)