教育勅語(о´∀`о) | みやびのブログ

みやびのブログ

日々ケアマネとして奮闘中の出来事だったり、年の差18歳離れている旦那さんとのやりとりを主としています。

毎日の出来事、思ったことをなんとなーくブログに載せてます(*´∀`)♪

おはようございます♪ヽ(´▽`)/

大安の日は熱田神宮へ挨拶に行くことから始まります💡

雨の日は行けないから、代わりに友引の日に行ったり。

熱田神宮にあるお社すべてに挨拶して回ると一時間ぐらいかな?

帰ってきてから、神棚のお供え物すべて取り替えて、教育勅語・五箇條の御誓文・大祓詞を奏上します。

教育勅語とは、明治23年に渙発されたもので、忠孝や友愛、学問の大切さなど12の徳目を我が国における伝統的な徳目であると宣言され、一宗派によるものではなく、学校教育、国民生活、社会活動の指針として重要なものです(о´∀`о)

ふとした時に頭に流れてくるし、見なくても言えるぐらいになりました(о´∀`о)

五箇條の御誓文は慶応4年に示され、第122代明治天皇が京都御所紫宸殿に出御し、天神地祇に誓われて発布されたもので、明治政府の指針とされました。



以前ロフトに凛ちゃんが登ってしまい、大事なものかじられたって話をしましたけど・・

大事なものはこれだったんです(´Д`)


キレイに回りだけかじられたから、中身は読むことできるけど(;´∀`)

それ以来、絶対にロフトには上がらせないようにしています(´-ω-`)

今日は教育勅語と五箇條の御誓文の紹介で、また詳しくお話ししますね(*´∀`)♪

今日も1日楽しみましょー(о´∀`о)🎶


いたずらっ子( ・ε・)