里の民(ファミリーボランティア) で 落花生植え付けとマテバシイの植樹 @ 海の中道海浜公園
6月9日に里の民の活動は、落花生の植え付けとマテバシイの植樹。
いつものように朝10時に現地集合でスタートしました。

たまに食べる落花生(ピーナツ)だけど、苗をみるのは初めての事。

予め用意してくださっていた、落花生の苗をウネに50cm程度の間隔を開けて植えつけていく。

秋の収穫のことを考えるとなかなか楽しい作業でもある。

スタッフが用意してくださっていたピーナツの生体について描かれたパネルを見ると…
今まで知っているどの植物よりも変わっているのだ。
花が咲き、その花の散ると枝が伸びていきやがて地面にたどり着く、そして地面の中で実になるという…とっても不思議な植物だ。

だからからだろう…苗と苗にはある程度の間隔を開ける必要があるのだそうだ。
隣の畑を覗くと、

先月、植え付けした、里芋や、さつまいもが順調に育っている。
いやいや、嬉しい限り。

秋になって、たくさんの人が芋掘りを楽しめるといいなぁーと改めて思う。
その後、場所を移動してマテバシイというどんぐりの木の植樹をおこなった。

参加者のほとんどが、海の中道での植樹経験者なので、まるで流れ仕事のように植樹が進み、かなりの木を植え切った。

マテバシイが育ち、どんぐりができるのが約30年後らしく、植樹にかかわった子供たちはともかく、半分近くは死んでるだろう、、、、そんな自分とは直接関係ないことに関わろうとする…やっぱり日本人でよかったと思う瞬間だよ。
その後、共生の森から、プレイエリアへ自転車で移動!
バラ園が満開を迎えていました!

ホノカに香るバラもあれば、香水のように香り高きバラもある。

色、花びら、様々なバラが咲き乱れるバラ園はいいもんだ。

そこで、僕の為に品種改良を重ねたバラを発見。

で、再度にマリンワールドでイルカのショーを見て帰ったのだ。

植え付け、植樹、バラにイルカまで楽しめるレジャースポット
海の中道海浜公園&マリンワールド、、、日本ていいなぁーー。
iPhoneからの投稿
いつものように朝10時に現地集合でスタートしました。

たまに食べる落花生(ピーナツ)だけど、苗をみるのは初めての事。

予め用意してくださっていた、落花生の苗をウネに50cm程度の間隔を開けて植えつけていく。

秋の収穫のことを考えるとなかなか楽しい作業でもある。

スタッフが用意してくださっていたピーナツの生体について描かれたパネルを見ると…
今まで知っているどの植物よりも変わっているのだ。
花が咲き、その花の散ると枝が伸びていきやがて地面にたどり着く、そして地面の中で実になるという…とっても不思議な植物だ。

だからからだろう…苗と苗にはある程度の間隔を開ける必要があるのだそうだ。
隣の畑を覗くと、

先月、植え付けした、里芋や、さつまいもが順調に育っている。
いやいや、嬉しい限り。

秋になって、たくさんの人が芋掘りを楽しめるといいなぁーと改めて思う。
その後、場所を移動してマテバシイというどんぐりの木の植樹をおこなった。

参加者のほとんどが、海の中道での植樹経験者なので、まるで流れ仕事のように植樹が進み、かなりの木を植え切った。

マテバシイが育ち、どんぐりができるのが約30年後らしく、植樹にかかわった子供たちはともかく、半分近くは死んでるだろう、、、、そんな自分とは直接関係ないことに関わろうとする…やっぱり日本人でよかったと思う瞬間だよ。
その後、共生の森から、プレイエリアへ自転車で移動!
バラ園が満開を迎えていました!

ホノカに香るバラもあれば、香水のように香り高きバラもある。

色、花びら、様々なバラが咲き乱れるバラ園はいいもんだ。

そこで、僕の為に品種改良を重ねたバラを発見。

で、再度にマリンワールドでイルカのショーを見て帰ったのだ。

植え付け、植樹、バラにイルカまで楽しめるレジャースポット
海の中道海浜公園&マリンワールド、、、日本ていいなぁーー。
iPhoneからの投稿