ダッコ紐倶楽部 三日月山(福岡)
三日月山(標高272m)の地名の由来は、言い伝えによると何時の頃か、山頂から見る月が3つになって見えることがあったので三日月山と云うようになったのだとか。

三日月山山頂
また別名「陣山」と言い、天智天皇の時代(660年代)大陸等からの侵攻を防ぐために、防人(さきもり)を置いた陣屋後で、太宰府政庁への烽火の中継地となっていた。
今でこそ国道3号線に隣接する小さな山ではあるのだが、歴史的にはおそらく重要な拠点して存在した山だったのだろう。
さてさて、この三日月山は隣にならぶ立花山と同じく手軽に登れる山でもある。時間にして往復2時間未満。抱っこ紐にベイビーを結わえてあがるにも丁度いいハイキングコースである。
(山頂にはよし子を含めて3家族の抱っこ紐倶楽部の会員さんがいた)

三日月山登口
隣接する山があるのだから、当然のように立花山を経て三日月山へ尾根(そんなたいそなもんじゃない)づたいに縦走することもできる。

三日月山、立花山の分岐路
で、今回は三日月山霊園からのコースを選んでみた。福岡市東区内にあるためなのか、コースはかなりいい具合に整備されており危険な場所は基本的にはない。なんとなく感じるのは新宮側から立花山に登る方がプチ山登り…でもって福岡市側から登る三日月山へのコースはちょっとしたハイキング…って感じだ。
とは言え、スズメ蜂が巣を構える木のすぐわきを通る必要がありそこだけは注意が必要だけどね。
立花山の山頂から見る風景とはちょっと違う福岡市を、ワイドな大パノラマの爽快感は心地よい風とともになんとも言えなかった。
◆抱っこ紐倶楽部関連サイト◆
子連れ登山もいいよね 立花山(福岡)

三日月山山頂
また別名「陣山」と言い、天智天皇の時代(660年代)大陸等からの侵攻を防ぐために、防人(さきもり)を置いた陣屋後で、太宰府政庁への烽火の中継地となっていた。
今でこそ国道3号線に隣接する小さな山ではあるのだが、歴史的にはおそらく重要な拠点して存在した山だったのだろう。
さてさて、この三日月山は隣にならぶ立花山と同じく手軽に登れる山でもある。時間にして往復2時間未満。抱っこ紐にベイビーを結わえてあがるにも丁度いいハイキングコースである。
(山頂にはよし子を含めて3家族の抱っこ紐倶楽部の会員さんがいた)

三日月山登口
隣接する山があるのだから、当然のように立花山を経て三日月山へ尾根(そんなたいそなもんじゃない)づたいに縦走することもできる。

三日月山、立花山の分岐路
で、今回は三日月山霊園からのコースを選んでみた。福岡市東区内にあるためなのか、コースはかなりいい具合に整備されており危険な場所は基本的にはない。なんとなく感じるのは新宮側から立花山に登る方がプチ山登り…でもって福岡市側から登る三日月山へのコースはちょっとしたハイキング…って感じだ。
とは言え、スズメ蜂が巣を構える木のすぐわきを通る必要がありそこだけは注意が必要だけどね。
立花山の山頂から見る風景とはちょっと違う福岡市を、ワイドな大パノラマの爽快感は心地よい風とともになんとも言えなかった。
◆抱っこ紐倶楽部関連サイト◆
子連れ登山もいいよね 立花山(福岡)