今回は,第18のアルカナ,月をご紹介します。

 タロットカードの意味は以下のとおりです。

 

【正位置】

・ 不安定,幻惑,現実逃避,潜在する危険,

 欺瞞,幻滅,猶予ない選択,踏んだり蹴ったり,

 洗脳,トラウマ,フラッシュバック

 

【逆位置】

・ 失敗にならない過ち,過去からの脱却,

 徐々に好転,(漠然とした)未来への希望,

 優れた直感

 

 これまでも,何度かふれましたが,月は女性性/陰性/潜在性(無意識)を象徴しました。

 太陽が男性性/陽性/顕在性(表に表れ出る才覚)を象徴するのとペアで用いられます。

 

 

 

【ヴィスコンティ版の月】

 

 ヴィスコンティ版の月は,右手に三日月と左手に紐?を持っているのが特徴です。

 

 左手に持っているのは紐ではなく,壊れた弓ではないかとの指摘もあり,個人的には後者だと考えています。

 弓は,月の女神アルテミスのアトリビュートです。

 

 ヴィスコンティ・スフォルツァ一家も,他の諸侯と同様に,占星術師を召し抱えており,天文学的な知見を政治や子弟の教育に取り入れていたようです。

 イタリアでは,1200年頃から大学が開設されており,最初は「教会法」「世俗法」「医学」の3分野を教えていましたが,のちに「修辞法」「哲学」「天文学」が加わり,この天文学教授には占星術師が採用されました。

 当時は,催事の日取りや病気・災害の予兆検出と対策,傭兵隊長の出陣日時決定など,国家の大事を決めるのに占星術が用いられました。

 ローマ教皇ですら,枢機卿会議の開催日時を星の配置に従い決定していたそうです。

 

 

 

【マルセイユ版の月】

 

 

 マルセイユ版になると,月の女神はいなくなり,かわりに人の顔があしらわれた三日月と二匹の犬,湖の中にはザリガニが描かれます。

 

 ザリガニは,生臭い下等生物として,旧約聖書では邪悪と罪の具現化・悪魔のシンボルになっています。

 その一方で,脱皮により甲羅が更新されることから復活のシンボルとされ,極稀にイエスに結びつけて語られることもありました。

 

 また,ザリガニは目的もなく前後に動くことから「不安定の擬人像」のアトリビュートに用いられました。

 西洋占星術では,蟹座の守護星が月であることも,月のタロットにザリガニが登場している要因だと考えられます。

 

 

【ウェイト版の月】

 

 ウェイト版の月も,マルセイユ版と同じ構図ですね。

 

 ウェイト版の月は,満ち欠けを強調しており,また光の波長も長短交互に描かれています。

 太陽と異なり,日々変わる形や光の強さを踏まえ,古代より人々は月から不吉な暗示を受け取ってきました。

 狂気(ルナティック)は,ラテン語の月(ルナ)が語源であり,月は人を狂わせると考えられてきたのです。

 

 月の下には,犬と狼が1匹づつ佇んでいます。

 人間の伴侶としてのポジションを確保した犬に対し,狼は野生の象徴として描かれています。

 狼から犬への進化は,古い意識を脱ぎ捨てることの象徴でもあります。