お読みいただきありがとうございます
四十路前の夫婦と
小学生兄妹の4人家族+チワワ
インドア派家族が
無事にキャンプできるかどうかを
綴るブログです
アドバイスよろしくお願いします
いしキャン一家についてはこちら
はい!
誰も聞いてないのに
勝手に自分語り
誰の特になるかは
しらんけども
これから危険物乙4を
お金をかけずに
受験料だって渋々支払う
私のような人の
参考になれば!!
さて
40歳になって何故
危険物乙4を取ろうと思ったのか
答え
ムカついたから
シンプルにカッとなって
勉強始めました
さて、そんな勢いで
勉強始めましたが…
錆びついた脳みそは
そう簡単にテキストを
理解しない
そう!
参考書が
頭に入らん
ネットで調べて
この参考書がええでって
書いてたから買いました
良かったです
法令、物理化学、消火と
ちゃんと分かれていて
一つの項目ごとに
問題を解くスタイル
がしかし!
一つ言うなら…
法令→物理化学→消火性質
の順番やと
法令が
ほんまに
ワケワカメ
物理化学を先にした方が
頭に入りやすいかも
でね
いきなり参考書は
ハードル高いから
まずは一通り
YouTube
私が拝見して
わかりやすかった
(覚えやすかった)
YouTuberさんは
ちょっと独特なセンスで
ラブライブが好きすぎて
語呂合わせも
ラブライブが凄い入ってくる
けども!
ほんまにわかりやすかった
この方の動画を
料理しながらとか
洗濯干しながらとか
とにかく
ながらで観て
法令、物理化学、消火性質を
ふんわり頭に入れました
大体2〜3日で
動画の基本の内容部分だけ
観終わって
参考書スタート
この…
この落書きをご覧ください
私に合う覚え方は
中学の頃から
そうやったけども
テキストを見て
大事なとこだけ
らくがき帳に
しこたま書く
問題を解くときは
声に出しながら解く
って感じで
そして、参考書読んでも
わからかったところは
YouTubeで検索して
動画見て理解するって流れ
週に4〜5日
一回につき
2時間程度
ってゆるゆるの
お勉強スタイル
参考書は3周しました
仕事の休憩中とかに
やりました
無料アプリやから
何度もすると
同じ問題がかなり
出てくるけども
それが良い
もう、問題の先っちょ
見るだけで
答えが出てしまうほど
覚えられる
まさにこの状態
海藤優ですよ
ゲームマスター天沼ほどでは
ないけども
で
私が覚えた語呂合わせを
つらつら書いときます
ほとんどケムマスターさんのん
やけども
【法令編】
①保安距離
保安のために国内外の担当者
一発で勢ぞろい
屋内貯蔵所
屋外貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
一般取扱所
製造所
②危険物保安監督者
一般の監督は外のタンクに
誠意を込めて給油した
一般取扱所
屋外タンク貯蔵所
屋外貯蔵所(指定数量30以上)
製造所
移送取扱所
給油所
③予防規定
一斉に倒産した
国内外のタンク社損害200億
キウイで予防
一般取扱所・製造所→指定数量10倍以上
屋内貯蔵所・屋外貯蔵所・屋外タンク貯蔵所
→指定数量200倍以上
給油所・移送取扱所→すべて
④定期点検
うちの田んぼにある墓は点検不要
屋内タンク貯蔵所・販売取扱所・簡易タンク貯蔵所
点検不要
⑤第5種消火設備設置
小型消化器は
旧館の井戸の近くで販売してる
給油所
簡易タンク貯蔵所
移動タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
販売取扱所
⑥指定数量
といあにさよど
5 2 4 1 2 6 1
【物理化学】
①炎色反応
リアカー無きK村
Li赤Na黄K紫
動力馬力借りんとするもくれない
Cu緑Ba緑Ca橙Sr紅
②イオン化傾向
貸そうかな まあ当てにすんな
KCa Na MgAlZnFe Ni SnPb
ひどすぎる借金
H2Cu HgAgPt Au
以上!
あとは、酸可自引自酸とか
はたから見たら
訳わからん呪文をつくって
第1種酸化性個体
第2種可燃性個体
第3種自然発火性・禁水性物質
第4種引火性液体
第5種自己反応性物質
第6種酸化性液体
とか覚えました
官能基とかは
まったくもってひどい
おぼえかたで…
ヒエケエアカアニって縦に書いて
横に-OHとか書き出すとか…
とにかく、試験始まって最初に
問題集の空白に
覚えた語呂合わせとかを
ざっと書きました
四十路のおばちゃんでも
2ヶ月YouTubeと
参考書と無料アプリで
合格できまっせ
って話
試験の感想は…
参考書の
問題の方が
むずかった