親戚のおうちのトイレに貼ってある詩。
『おかげさまで』
という詩が心に響く今日この頃なのでご紹介。
おかげさまで
夏がくると、冬がいいという
冬になると、夏がいいという
ふとるとやせたいという、やせるとふとりたいという
忙しいと閑になりたいといい
閑になると、忙しい方がいいという
自分に都合のいい人は善い人だとほめ
自分に都合が悪くなると、悪い人だと貶す
借りた傘も雨があがれば邪魔になる
金を持てば古びた女房が邪魔になる
世帯を持てば、親さえもじゃまになる
衣食住は昔に比べれば天国だが
上を見て不平不満の明けくれ
隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか、親のおかげ
先生のおかげ、世間さまのおかげのかたまりが
自分ではないか、つまらぬ自我妄執をすてて
得手勝手を慎んだら世の中はきっと
明るくなるだろう、おれが、おれがの「が」を、捨てて
おかげさまで、おかげさまでとくらしたい
作者不詳
『おかげさまで』
常に心に留めておきたい大切な言葉。
私もトイレに貼ろう。

■
←滋賀の“素敵&可愛い”ブログがいっぱい♪
sana