角館から秋田市まできました車

駐車して街ぶらあしあと



大町神明社神社









竿燈大通り



赤れんが郷土館にきました

外観はルネサンス様式を基調としたれんが造り

だから赤れんがの名前なんだねー



旧秋田銀行本店です



明治45年・1912年

秋田銀行本店本館として建設



展示もあるんだね



赤と白のコントラストが美しい建物キラキラ



外壁の土台は男鹿石の切り石積み、

1階が白の磁器タイル張り、

2階は赤レンガを小口出しに

積み上げて造られています


2階部分の化粧レンガは、

はるばる大阪から運ばれてきた高級品キラキラ

内側の裏積みレンガは、当時秋田で

レンガ積み建築物を一手に引き受けていた

楢山愛宕下のかめ座で焼かれたもの



では、入ってみましょう



勝平得之記念館も併設しています







共通観覧券を購入



3箇所巡ることができますので

全部見に行きたいと思います



うわぁキラキラすごっキラキラ



内部はバロック様式を取り入れた造り



建物全体が国指定重要文化財に指定されています



明治45年に建てられた旧秋田銀行本店は

昭和44年まで銀行として使われていました




建設費は当時のお金で約4万9千円

現在のお金に換算すると

50億円ほどになるそうですびっくり!!



昭和56年

秋田銀行創業100周年と

秋田市制施行90周年を記念して、

秋田銀行から市へ寄贈され、

昭和60年から赤れんが郷土館として

一般に公開されているんです








立派な暖炉

大理石と銅かな?



風格ありますキラキラ





他のお部屋も見学します



旧頭取室







こちらにもすごい暖炉

秋田は暖炉必要ですよね







秋田の伝統的な産業の展示室



奥には金庫



秋田八丈、秋田焼きなど



金庫、すごいな



2Fにあがりましょう



上からみても素晴らしいですねキラキラ



貴賓室





またすごい暖炉

お部屋ごとにデザインが違います





人間国宝 関谷四郎記念室



関谷四郎氏は明治40年、

現在の秋田市外旭川に生まれた鍛金家


異なる金属を結合させる、

接合せの技法を取り入れ、

各展に多数の作品を発表

日本金工界に大きな業績を残した作家です


存じ上げておりませんでしたが

素人目にも素晴らしい作品の数々でしたキラキラ