佐倉新町 おはやし館



目の前にあるのが高札場



幕府や領主の最も基本的な

法令書き記した木の札を掲示した施設のこと



江戸時代6万を越える全国の村々にあったそう

多くの人々の目に触れるように、

村の中心や主要な街道が交錯する交差点など

通りの多い場所に

設置されることが多かったようです



おはやし館を見学しましょう



なんと無料で見学できます



江戸時代から続いている、

麻賀多神社の祭礼・佐倉囃子

それらについて知ることができる資料館です



佐倉囃子の歴史について

佐倉市指定無形文化財の佐倉囃子

江戸祭り囃子の流れを汲む、

粋で軽妙な曲調を特色としたお囃子です



毎年10月に3日間開催される秋祭りだそう

しかも夜やるんだって

四国の秋祭りは朝からだからずいぶん違うね



子供も女性も参加できるそうです

都会は進んでいますね

四国は女性はダメです 笑



いやー

おもしろかったなぁ

スタッフの女性があれこれ説明してくださり

めちゃくちゃよくわかりました



その方に聞いた、

佐倉で1番古いお菓子屋さんへお団子



蔵六餅本舗 木村屋さんお団子

建物も古いそうで外観ぱちり



あらかわいい

お餅食べてる 笑



佐倉銘菓 蔵六餅

つぶ、こし、しろとありました

つぶをチョイス

お店で食べさせてもらったよ



ここでもお店のマダム2人とおしゃべり

明治15年創業だそうです



蔵六餅は

佐倉藩・堀田家に伝わる家宝にちなんだ、

縁起のよい亀甲型の餅入り最中です

中は求肥でした

皮は香ばしく、餡は上品で美味でしたお茶