わざわざ言わないけど
付き合い長くなると
聞かれたりバレたりするね
友部からさらに北上![]()
うわー
目の前海キター
太平洋ー![]()
福島県いわき市との県境、
北茨城市へやってきましたー![]()
黄門の井戸
元禄年間、
徳川光圀公が領内巡視のおりこの地訪れた際、
喉の渇きをおぼえ、
井戸はないかと供のものが捜しまわり、
畦の脇に古井戸を発見![]()
しかし水は底深く飲むことが出来ず![]()
光圀公が井戸をのぞき見たときに
杖が井戸の渕にあたり、
水がコンコンと涌き出て
難なく飲むことが出来たそうです
岡倉天心の墓地
岡倉天心
本名岡倉覚三は江戸幕末の文久2年・1863年
元越前福井藩士で
生糸の輸出を生業とする石川屋、
岡倉勘右衛門の次男として横浜に誕生
古墳みたいだね
こちらを見学します
岡倉天心と五浦
文明開化という時代、
海外との交流が盛んであった開港地横浜で、
天心はジェイムズ・バラの塾等で
英語を学ぶなど、後年の国際的な活躍の
素地が磨かれていきました
説明が長くなりますので
どういう人かと一言で説明すると
美術行政家、美術史家、思想家と幅広く、
当時の人としては珍しい、
英語を使いこなしていた知識人です
ウォーナー像
天心に師事したアメリカ人
ラングドン・ウォーナーは、
ハーバード大学で考古学を専攻
卒業後、五浦で天心の薫陶を受け
日本美術を研究します
てくてく歩く![]()
つづく














