最近撮ったお気に入りの写真、見せて!
▼本日限定!ブログスタンプ
今治城へやってきました
関ヶ原の戦いでの戦功により
伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、
瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城
別名吹揚城と呼びます
今治城は、
水の力を防御に最大限活かしたと言われる水城
日本各地にある水城の中でも、
水運と防御力に優れ、
日本三大水城と呼ばれる名城です
他2つは、
我が香川県の讃岐高松城、
大分県の豊前中津城です
ちなみにわたしはまだ高松城は
チラッと通ったことありますが
まだ行ったことありません
近々行ってみようかな
お堀に海水を引き込んでいるので
お堀には鯛などの海のお魚が優雅に泳いでます
慶長7年・1602年に築城を始め、
建造物も含めて完成したのは
同13年頃と推測されます
海水が引かれた広大な堀や、
城内の港として国内最大級の船入を備えた
日本屈指の海城でした
寛永12年・1635年より、
松平久松氏の居城となりました
コキア真っ赤や〜
明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、
内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました
昭和28年に県指定史跡となり、
昭和55年以降、
主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などが再建

七五三の家族がたくさんでしたー
かわいいちびっこいっぱいやったなぁ
消毒液置きが鳥居笑
吹揚稲荷神社
リカちゃんと鳥居
うわー
悪いきつねやな
こっちもわるっ
今治城は
藤堂高虎が五重天守を創建したと伝わり、
形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます
高虎の伊賀・伊勢転封と同時に解体
現在の天守は昭和55年に
本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守です
うわっ
これなに?
丸バージョンもある
にょきにょき生えててちょっと気持ち悪い
見たことないんやけど
なかなか優雅な佇まいですねっ
ちょっと賑わっていたので
密になりそうな天守閣へは
入場しませんでしたよ
天守閣はまた次の機会に‥