空手やテコンドーは無理してると思うんです。

ユウヤ君。

紅はそういう戦い系が苦手な、やさしい~性格っす…プッ(*´▽`*)

 

、クラフトの担当が、一番しっくりくるみたい…。

熱心に家で予習してきます。

季節がら、プログラムは「お雛様」作り 

 

折り紙の世界をみんなで楽しんだのでした。

今回は特に参加メンバーから大好評でしたね!

 

出来上がったひなの一部です。どうです?このクオリティー…。

作る人によって、印象が全然違うところがいいですよね~。

 

 

おじ~:ユウヤとクラフト。美術は苦手だが、手先を使うので、

     ボケ防止のためと思い参加した。

     作業に集中したせいか疲れはしたが、物作りの

     達成感があって良かったと思った。

     今度は、もう少しシンプルな折り紙をお願いします。

     どうしても時間が押すので…。

 

与作:切り込みから、顔を出すのが良かった。みやび

    みやびに美しい。鶴の折り紙。

    玄関に飾ろうだって~。

 

奥にあるのは、もう30年位前に手工芸で作ったフェルトのひな壇。

OTの歴史を感じるお雛様です。

今回の折り紙、超おっもしろかった~💖」と

言ってくれたふっちーとパチリ❕

 

ほんとっ!

はやく、のどか~な、春よ来い!

 

もひとつご報告

 

 

 

シンさんから

 

≪安心して絶望できる人生≫

 北京オリンピックの出場選手のプロフィールを見ていたところ、

カーリング女子日本代表のメンバーの好きな言葉に、

「安心して絶望できる人生」というのがのっていました。

どんな意味なんだろうと、スマホで検索したところ、

「安心して絶望できる人生」という本があるとわかりました。

著者は、北海道のべてるの家の創設者である向谷地先生でした。

自分にとっても、とても深い言葉だと思いました。

カーリング女子日本代表のメンバーと共感できました。

(ベてるの家のDVDで、学習会をした時の感想です。カーリング女子は銀メダルとりましたね~❕ベてるの家の活動は、そよ風の目標っすからね!ありがとう教えてくれてシンさん!

そよ風では特に「弱さを絆に」「3度の飯よりミーティング」を、めざしちょります。はい。)

 

ではでは、またの機会をお楽しみ~!

                (Y)