またまた作りました。実用品クラフトの2回目。
エコバック…。
しかも、今回は昭和の香り満載で、手縫いのエコバック。
イナゴキラーさん指導の下、いい汗かきました。
いいなあ。ゆっくりと進めて。
手縫いにしか出せない風合いが出るんだよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
みなさん、お疲れさまでした!
昭和の香りのイナゴ様も、お疲れ~!
この雰囲気!手縫い大好きです! 二人とも、ミシン縫いにはない、いい風合いが出ました。
男性陣が、こりゃたまげた! 上手~!
やっぱり記念写真です。キラー氏の「1回目と違うポーズして~」の声
いや、皆さん、1回目のミシンのエコバック作りでてないし…。
ふくちゃん : 楽しかった。疲れたけど、集中出来て良かったよ!
ひまわり: 手縫いでエコバックを作りました。
思ったより、個性が出て良い作品になりました。
(縫い糸も、いろんな色使ったんだって?)
クレア: 慣れない針と糸を使って、1日かかってようやく
何とか出来上がりました。
針は、ボタンをつける時ぐらいしか使っていなかったので、
久しぶりにチクチク縫えて、集中も出来ました。
これから、大活躍しそうなエコバックです。
ごろcat: 今日は誕生日で、40歳です!
禁煙も続いています。
デイケアもいいものですね!
(って言うか、禁煙エライ!しかも、本日、イナゴキラーさん大絶賛でしたよ!)
つのっち : 中学校以来、裁縫道具を使ったことが無く、大苦戦しました。
柄のおかげで縫い目が目立たなく助かりました。
出来も良かったので、早速使いたいと思います。
つぎは…
≪エコバックに続く 実用物クラフト 第2弾 うちわ作り≫
ザ、夏❣ の柄です。 見本は、リバーサイド作
ステンシルってよ! 高校の美術かよ!
ポンポンてか・・ ポンポン。 あれ、案外うまくいくバよ!
柄、いかにもだべが? いやいや、浮かんでいるのは、かの有名なヨット ハワイのホクレア号ダゼイ!
(ホクレア号の話は、振ってさえいただければ、編集Yが2時間ほどしゃべりますが・・・・)
なんか、お盆って感じもするよね! こうやって、枠を置いて、、、と。
カピオカ : 今日は、午後から「ステンシル」という技法を使って、
うちわを作りました。作り方は、透明な型枠を合わせて、
硬い毛筆の先に樹脂製の絵の具を付けて、トントンと
叩くようにして色を入れ仕上げていくものです。
実際にやってみると、思ったより難しい。
ただ、面白いのは、アクリル絵の具の毛筆への漬け方
によっては、微妙な「グラデーション」が作れ、深みのある
作品になるというところ。
睡蓮の葉には、濃い緑や、茶色、黄緑などを重ねました。
スプレーを吹き付けたような、何とも言えない色使いになりました。
なかなか面白い、はじめての体験でした。
おにぎり: 海をイメージし作りました。絵具に水を入れ過ぎると大変。
小学校時代の工作の宿題みたいだねと話しながら
作りました。
工作は苦手な私ですが、作ってみて満足しました。
(ああ、ほんとに小学校のときにこれを知っていたら…誉められまくったのに…)
ラン: この夏、目いっぱい使います!
ラストは、シン’s キッチン
8月3日 「中華の豚肉野菜炒め」「かぼちゃとひき肉の煮もの」
かぼちゃとひき肉の煮もののポイントは、カボチャをよく煮ることです。
8月6日 「マーボナス」「きゅうりの酢の物」「きゅうりの即席漬け」
きゅうりの酢の物のポイントは、乾燥ワカメを入れることです。
8月10日 「卵焼き」「かぼちゃとひき肉の煮もの」「山芋の酢の物」
山芋の酢の物のポイントは、砂糖を適量入れることです。
おいおい、酢の物を複数種作れてますよ!なんか、プロっぽいですね。
こりゃ、絶対、リバーサイド・あが大王・鬼S・超えてますね…。
せまってますよ、ベアーズ店長!
料理上手は、幸せ上手!(by イナゴキラー&編集Yのおばばコンビより)
ああ、何とか間に合った!
そよ風の活動を閉じる5分前に、ブログ完成!
鬼Sの、プレッシャー ハンパねえ❕❕❕