いろいろと日常のご報告~。
全体ミーティング
コーヒーは、そよ風では無料です。1か月4袋の「ブレンディー」と、
2袋の「ミルク」で賄っていただいています。
その管理について、5日間もミーティングをしました。
スッタフの提案は、スッタフがかかわらないで自分たちでうまく管理してほしいというものです。
「○○さんが、がぶがぶ飲むから足りなくなる」
「計算したら、一人何杯になるのや?」
「まずは、誰が何倍飲むか、毎日調査したら?」
など、始めは少々揉めたりぎすぎすしました。
また、多くの人が「何でこんな細かいことを話し合う必要があるのか?」
とも思ったようです。
後半は、ちょっとした工夫が提案されたり、
「無くなったら無くなったでいいじゃない」
「コーヒーくらいであまり揉めたくない」等々、
気持ちのことが多いに話されるようになりました。
最終的には、「延々話し合う意味って何なの?」
「一人一人の意見を聞きたい、聞きあうことの練習でない?」
「コーヒーだけでなく、もめごとも、言い合いも、皆で解決する方向はどう?」
の意見が出始めました。
スタッフも蒙昧しつつ
「全体ミーティングは、何かあったらまたやる」の方向で、まとまりました。
陰で言わず、目の前で、怒ったり、意見したり、受け入れたりできるようになりたいです。
スタッフが、答えを持っていない。「頼りないスタッフ…いい加減なスタッフ」も、目標なんです。
風太郎:正直言って、このブログ(の原稿)を書くことに悩みました。
皆さん、色々な意見を出され、共感するところも沢山あり
ました。風も、どうしてよいのか解らなくなって来ました。
最後に4回にわたって話されて来た過程が大事で、結果
をうんぬんする事だけではないと理解しました。
この話し合いは、絶対無駄美しないようにしたいと思います。
最後はスタッフが決める。声の大きい人の意見が通る。正義が正しい。という事には、したくないな~。いろんな人のいろんな思いを聞き、影響を受け、お互いに変化していきたいものです。
最後のミーティングの時に、これまでのミーティングで感じたり考えたことを、リハ課全員のスタッフがみんなの前で小さな円になり、感想や思いを言い合って、皆に聞いてもらうという「リフレクティング」という手法も使いました。
「ちょっと、スタッフの自己開示云々とか、ついていけない、難しい感じもした…」という声も上がりました。
さあ、皆で、ぼちぼち「三度の飯よりミーティング」をめざすよ~。
鬼Sの筋トレ「鬼筋トレ」では、イナゴキラーが大活躍!
見てください。この写真。スクワットの角度半端ね~のは、2枚目の写真。週一で舞踊のレッスンを続けている『イナゴキラー氏』です。
シンさん、無理してませんか?
イナゴキラー、恐るべし。このポーズで延々もちます。
お能のすり足って言うより、変なおじさん?
案外、不器用な「鬼S」です。
福糧: ストレッチ イタイイタイの 飛んでいけ~
キラー様 能の筋トレ 足運び
リバーさん 笑顔だけれど えんま様
鬼大将 バランスきたえ 生きて行く
(って言うか、バランスもこぶしも根性もきたえてます~!)
ちょっと素敵なご報告
今期の食堂委員会の名前がいいよ~。
「メガネーズ」と「適当なレストラン」とのこと。
安心・安全・アバウトに。ハイクオリティーにとらわれないでとの方針です。
ま、私たちの調理で、ハイクオリティーって、正直ないっす。