趣味クラスの第1クールは「レゴ」と「剣舞」
月2~3回の開催で、10回程度経過し、いよいよ今月で一区切りを迎えます。
それぞれの講師も、メンバーもいやあ、実に個性豊かで、にぎやかです。
ま、一押しは、「レゴクラス」のメンバーの、今から細かいのするんだから、ひとまずアイス食べっべ~という姿勢でしょうか。「レゴ」は、リバーさんはもうほとんど留守ですし…。自分たちの活動になってますよね~。かたや、「剣舞」は、帯の結びで大騒ぎ。厳しいのか放任なのか、先生~っ❕ いろんな人が手伝ったり「ギブ」を出したりと、帯の結び方ワークショップの様相でした。
今回の写真は、各講師の方々がカメラを忘れたので、前回の様子かな?
レゴクラス
風太郎:シャー❕できない、シャー❕❕(シャーの使い方は、これでいいのかな)と独り言。(正しいです。実に上手な“シャー”ですよ:編集注)ヒコー機のレゴが、難しすぎて心がおだれそうシャー。
と言いながら、スーさんのパンダのレゴをいじりまくり~。
ジェントルマンの風さんですが「シャー」も使えます。(#^.^#)
そのうち、「しばくぞ」もお願いしたい…。ちなみに、リバーさんは「このボケっ」が上手ですよ。フフ(>_<)
剣舞
おにぎり:剣舞クラスで「荒城の月」を舞った。前回も踊ったからか、難しかったけど、早く感じられた。イナゴキラー先生は、さすが、帯結びもすらすら、舞いもすらすら。先生のようにではないけど、少しは舞って帯も結べるようになりたいです。
すらすらキラー先生、帯結びは「自助努力」を求めるあまりやや放任主義…。で、一番苦労されて頑張った方からも報告…。
福糧:帯巻きに 悪戦苦闘の 剣舞かな
礼をして 荒城の月 歌はじめ
足運び 男踊りは 開き足
難しい 扇子の所作に 汗流れ
体幹は 操り人形がの 如し
踊りより 所作の動きが 舞の決め
礼をして 終わった後に 冷や汗が
あ、そういえば、もちろんイナゴキラー様は「すかねちゃっ❕」が得意で、鬼Sは「は~❕❔( 一一)」で、あが大王は「どく○○あ○がっ❕」です。社会科の先生は「はぁ…そうですねぇ。(目を合わせず、知らないふり)」が口癖で、ゆいPは「Sさん、怖いです❕(本人に向かって)」が上手で、ベアーズ店長は「あ、忘れた」です。紅ユは「ハハハ❕」の高笑いを目きょろきょろでするのが上手く、編集Yの口癖は、「かしこまりました」です。けケケ…😁。
注 : あが大王の○の中は、本人に聞いてください。
全員:おいっ❕ Yっ❕
Y: けっけっ ( 一一)