季節メニューは大人気!本日は「梅仕事」
風太郎:梅仕事って何やんの?「切り梅」と「カリカリ梅」作りだそうです。女性陣は、梅のヘタを取って、さらに青梅を割って種を取る。男性陣は、それに入れる赤紫蘇を、洗って一枚一枚水分をふき取っていく。(これがけっこうめんどくさいんだってば!)そして、塩を入れて揉んでアクをとる。(これがけっこう力がいるんだってば!)。コップ3杯分のアクが取れました。アクを取った赤紫蘇を梅と混ぜ合わせる。出来上がるまで、2週間(なんだ、又待つのか~)早く食べたいなあ。
すべては、ここから始まります。レシピとやり方の説明中キラー氏。手に持っているのは、革細工用のゴム版と木槌…⁉ これで、どうやら梅を割るらしい。
坊主頭は、東京工科大のAさん。本日より実習開始。もう、こき使ちゃうよ~っ(^O^)/
こういう時は、なかなか仲の良い二人。めったに見れない笑顔のツーショット(#^.^#)
梅も測って…。梅を2等分しているところ。入れる塩は、赤じその20% 赤じそと青梅は割合は、300gと1キロぐらい。レシピはキラー様の脳内海馬君❕ (海馬というのは、記憶をつかさどる脳の場所ね) もう、その辺は、プロですから…
青梅は、昨晩から塩漬けに…。キラー見参❕この人の手にかかると、ほんとに季節ならではの食や歳時記を楽しめま~す。ま、とにかく総動員体制です!
「大きい梅は、カリカリ梅に。少し甘くしたがらな。お茶おぎがな?たっぱの方が、切り梅。ご飯に混ぜて食べましょう。聞いっだが?茂久君❕」(作業が終わるといつもの通り…)
シロップ作りの時の原稿が来たので、アゲインでヨロシク!
MASATO:雨の季節がやってきた
梅の季節がやってきた
梅シロップ仕込み
今年の出来はどうだろうか
早くみんなで飲みたいな
かさ:イナゴキラーさんを中心に、3人でサンデ-でビンを買い、ヤマザワで梅とかいろいろ買ってきた。それを皆で飲んでみたら、独特な味がした。
シン:昨年に続けて梅シロップに、今年はサクランボとレモンが増えました。男性の方は梅シロップが担当で、女性はレモンシロップが担当でした。さくらんぼシロップの方はみんなで作りました。できるのが楽しみです。
あが大王:午前中よ~。新山釣り堀に行事の下見に行ってきてよ。他の人、どんどん釣ってっ時よ。俺ばっかり釣れねくてよ。どうせ…どうせよ…。(井戸掘り中…)…シロップな飲ませてもらってねし…。Sさんと、リバーさんな、レモンシロップ皆であら方飲んでよ~。俺なんか、なーんもだぁ。( ;∀;)
キラー様:あど、しぇは❕