国立の「希望画」画家小泉です。
昨日 ひさしぶりに「キッズパステル教室」開催しました。
今回は「だまし絵」に挑戦していただきました。
たまにはパステルじゃなくて 他の画材も使ってみよう
とおもって サインペンを使いました。
まず始めに 簡単なだまし絵を。。
○を塗っていくだけ
簡単 簡単
余裕の笑顔
でも真剣にやります
なにが浮き出てきたかな~??
その間にお母様たちには ちょっと高度なだまし絵に挑戦していただきましたよ
うま~く 左手が浮き上がってきましたね
今度はお子さんたちに挑戦していただきました!
ううう~~~ん これはちょっと難しいぞ~~
でもちゃんとできましたよ!
これは簡単な「右脳トレーニング」にもなっているんですね
右脳は人間の感性の中でイメージ・画像の処理を行っています。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感をになっているのですね
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった。。。」
小説を読んだとき 浮かぶ情景をイメージするのは
右脳の働きだそうです。
また「感情」も右脳の働きが大きいのですって。
つまり 右脳を鍛えると「情緒豊かになれる」ということでもあるのですね
私も エレナ先生のお教室で 「右脳のトレーニング」をさせていただいたことがあるので わかるのですが
「こうあるべき」と先に頭で考えてしまう=左脳を使っている
と 味のある線にはならないんですね
とても面白いです。
またやろうね~
って お誘いしましたら
「パステルのほうがいいっ!」
はい わかりました・・・・
次回はパステルにしましょう
2018年の個展は11月16日から開催します
原画・グッズご購入者さまのご感想
若田和子様 「絵を見る度に温かい癒された気持ちになり、
それが行動力に繋がります。」
ご感想全文はこちら→→「RAKUEN」~創造と命を尊ぶ共生の社会へ~のご感想をいただきました!
西丘万祐子さま「マリンカさんの人柄そのものが作品に込められているのでしょうね
誰が描いたか とても大切なんですね」
ご感想全文はこちら→→「暁のささやき」複製原画ポストカードのご感想いただきました
秋山しのぶ様 「 いつも見守られている感じがします。
みているとホッと安心して温かい気持ちになります。 」
