お正月用 マリンカ曼荼羅 | 水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

水彩とパステルのアトリエ「マリンカ」 小泉彫ブログ

これがパステル?!
と息を飲む…その繊細さと迫力に
大切な人からの優しさに気づき
幼い日の勇気を思い出す
そんな自分の心と向き合えるパステル原画のオーダーをお受けしています。

パステル教室も随時リクエストをいただいて開催します!

 

アリエッタ☆パステルアート教室~そよ風の色~

 


大好きな「橘」のスタンプを見つけたので

 

 

和風っぽく描いてみました。

 

 

 

 

四隅の模様が「橘」です。

 

 

 

 

20歳になった時に

 

 

 

「振袖」ってものを着まして。

 

 

 

その着物に刺繍してあった「橘」に

 

 

 

目が釘付け目

 

 

 

 

アリエッタ☆パステルアート教室~そよ風の色~

byWikipedia

 


奈良時代 、その「右近の橘」を元明天皇 が寵愛し、

 

 

宮中に仕える県犬養橘三千代に、

 

 

杯に浮かぶ橘とともに橘宿禰の姓を下賜し橘氏 が生まれた。

 

 

 

古今和歌集 』夏、よみ人しらず

 

 

 

「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」

 

 

以後、橘は懐旧の情、

 

 

特に昔の恋人への心情と結び付けて詠まれることになる。

 

 

 

古事記 の本文では非時香菓を

 

 

 

「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から

 

 

京都御所 紫宸殿 では「右近橘 [2] 左近桜

 

 

として橘が植えられている。

 

 

 

家紋、 着物・帯の柄でよく使われてますよね。

 

 

 

 

お雛祭りの花飾り

 

 

 

左近の桜

 

 

右近の橘

 

 

ここに由来していたのかあ・・・・

 

 

 

面白い。