松山駅で下車し色鮮やかな道教のお寺、
松山慈祐宮へ行ってみます。
参拝客が何かを投げながらお参りしていました。
内部も興味深い造りです。
昼食はこの辺りにしようと思ったけど、なぜか閉まっているお店が多く変な雰囲気です。
実は、ここが饒河街観光夜市だったのです。
開店している、ローカルなところに入ってみました。
サラリーマンが食べている、屋台みたいなところ。
麺のお店なので外れはなさそうだけど、
メニューの漢字が読めません。
適当に選んだら、味噌風のジャージャー麺みたいな(後で分かったマージャー麺)を、美味しくいただきました。
そのあとは街歩き。
忠孝復興駅で九份行きのバスを待っていたときに、目の前の高架を新交通システムが走ってました。茶の1号線、てっきりMRTはすべて地下路線かなと思っていたので、びっくり。
松山駅から緑の3号線を南京復興駅で乗り換えてこの新交通システムというかライトレールに乗車し、
駅前に懐かしいマークのSOGOがある忠孝復興駅下車。
この辺りは東区といって、個性的なお店が多いエリアです。
昼間からお酒を飲むよりも、カフェがいいかなとか考えて、そしたら、デザートの豆花のお店がありました。
入店。
豆花はシンガポールで食べ損なった、つるっとした食感の豆乳。
暑かったからアイスにして、タピオカをトッピングします。
伝統な素朴な味わいでした。
そのあとは、るるぶを見ると、フルーツ専門店の陳記百果園が非常に近いから、行ってみることに。
入ってみると、日本人しか来ないのか、店内の案内やメニューも、日本語だらけです。
選んだのは、マンゴーかき氷(笑)。
ちなみに先客も後から来たお客さんも、すべて日本人でした。