木曜から2泊3日の国内旅行をしてきました!京急と羽田空港からANA便、

大阪モノレール、阪急、御堂筋線、近鉄特急を乗り継いで、世界遺産の吉野山

へ向かいました。吉野山は初めてで、近鉄吉野駅前からロープウエイに乗り、

参道を黒門と仁王門と坂道を歩いて金峰本堂へ着きました。山奥の神聖な空気

が流れていました☆


お気をつけて「行ってらっしゃい」。


そのあとは後醍醐天皇の南朝の皇居、世界遺産に登録されている吉水神社

を訪ねました。南北朝時代の遠い歴史に思いを感じますね。参道にはいろんな

店があるけど吉野名物の葛きりを、専門店で紅葉の山を見ながら美味しく食べ

ました。でも平日はこんなに空いているのかと思うほどのんびりした吉野をあと

に、午後の近鉄特急で大阪へ戻りました♪


お気をつけて「行ってらっしゃい」。


夜まで温泉施設などで過ごした後、大阪南港コスモフェリーターミナルへ出て

関西汽船に乗り松山へ向かいました。2等寝台で寝て、船旅もいいなと感じま

したね!翌朝6時過ぎに松山観光港へ到着。連絡バスに乗り、JR松山駅から

特急に乗って内子へ行き、蝋燭で財を得た200年前の建物も残っている古い

町並みを散策しました。1時間ちょっと歩いて、特急で松山へ戻りました。


駅前から市電に乗って、最初に松山城へ向かいました。市内はNHKドラマの

「坂の上の雲」の案内が目に付きました。松山城のあとは、大街道から伊予鉄バス

に乗って砥部焼の砥部へ。短い時間しか取れなかったけど、砥部焼伝統産業会館

で伝統ある歴史や作品は魅力的でした☆


バスに乗って、途中のいよ立花駅から伊予鉄道の横河原線に乗り、見奈良駅

最寄の東温市の坊ちゃん劇場へ。地域の文化を素材にしたミュージカルを上演

しています。公演中のしまなみ海道10周年記念作品、「鶴姫伝説」を観ました。

瀬戸内海の戦国時代を画いたものです!


公演のあとは、隣の見奈良温泉で温泉を楽しみました。レストランでは、名物の

さつま膳。鯛を焼いてすり身にして味噌に付けてごはんにかけるものです!

暗くなったあと、電車と市電を乗って松山観光の最後は道後温泉です。といっても

以前に入浴したことがあるし見奈良温泉のあとだから、道後温泉本館前を通って

横の道後ビールでビールだけ飲みました(笑)。


飲んでから市電と電車に乗り継ぎ、また松山観光港へ戻って、今度は小倉航路

を利用しました。最終日の土曜は、小倉から6時半のJRに乗って関門トンネルを

くぐって下関へ。サンデンバスに乗り換えて関門橋を見上げる、壇ノ浦合戦の御裳川

バス停で下車しました。ここから関門トンネル人道を歩いて門司へ渡りたかったけど

工事期間中。しかし無料代替バスが運行されていて関門橋を通ることができ、

上から関門海峡を眺めることができました!


お気をつけて「行ってらっしゃい」。


門司側のめかりには8時頃に到着。2キロほど門司港桟橋へ歩きました。

途中、和布刈神社、ノーフォーク広場、しおかぜの路、門司港レトロ地区を

通ります。そして桟橋から関門汽船で下関市の巌流島へ。関門海峡を、

トンネル、橋と続き今度は船で渡りました。巌流島は思ったよりも大きな島

ですが、武蔵と小次郎の決闘が行なわれたときよりも、6倍の広さになって

いるということです。30分ほど見学して門司港へ戻りました。


そして最後に観光列車の潮風号に乗車しました。先ほどのしおかぜの路は

線路沿いだけど、車内から見る景気もよかったです。往復後は門司港から

小倉へ出て、東京からはるばるやってきた新幹線のぞみ号と地下鉄を乗り継ぎ、

福岡空港から特割のANA便で帰宅しました。福岡空港での待ち時間に九州の

観光案内のテレビを観ていて、吉野や松山へ行ったことを忘れてしまいそう

でした(笑)。