龍門の滝に行ってきました
今日は水量が少なめでした
地元の人しか知らない滝近くの桜
ここでお弁当を食べながら
お花見もできます
- とちぎのしゅし
- 伝説の龍神が眠る大滝
- 「龍門の滝」那須烏山市

伝説の龍神が眠る大滝「龍門の滝」|那須烏山市
伝説の龍神が眠る大滝「龍門の滝」
自然豊かな栃木県には数多くの美しい滝があり、訪れる人に癒しを与えてくれます。
なかでも那須エリア、那須烏山市に位置する「龍門の滝」は那賀川に注ぐ江川にかかる高さ20メートル、幅65メートルと非常にダイナミック大滝です。
龍神が住んでいるという伝説が残る県内でも珍しい横長の滝「龍門の滝」に住まう龍神様に会いに行ってきました。
烏山線「滝駅」すぐそばに龍門の滝はあります。
無料の駐車場もあるのでアクセスしやすいです。
江川にかかる橋を渡ると「龍門ふるさと民芸館」が見えてきます。
大蛇が住まう滝
川には向こう岸まで石橋がかかり、滝壺の手前まで歩いていくことが出来ます。
この日は水量が少なく滝の幅は狭かったですが、間近で見ると結構迫力があります。
龍門の滝にはこんな民話が残っています。
滝の中段には直径4メートルにもなる「男釜」と直径2メートルの「女釜」と呼ばれる大穴が開いていて、そこには物凄い主が住んでいると言われていました。
この主を一目見たいと思った近くにある「太平寺」の和尚が滝の上の大岩に祭壇を作ってそこに座り、「もしも男釜に主がいるならば、その姿を現したまえ」と三七・二十一日もの間一心不乱にお祈りを続けました。
すると二十一日の満願の日、さっきまで晴れていた空は黒雲に覆われ嵐が吹き荒れると、男釜から大蛇があらわれいでて、大きな口から火炎を吐き火の玉のような眼を輝かせながら、ぐんぐん太平寺を目指してのし上がり、太平寺の仁王門に七巻半ほど巻き付いたといわれています。
それからこの滝を「龍門の滝」と呼ぶようになったそうです。