私は以前から もっと良い楽譜はないだろうか?

こんな楽譜が欲しい・・・

 この曲の入ってる曲集が欲しい

この作曲家の曲集もあったらいいな

などなど やたらと楽譜を その都度買っていました。

たいして弾けないのに それって いる??

 

 それに加えて レッスンで使用する楽譜も教本も含めて新しく購入したりで 

楽譜がたくさんあるのに

それらを ほぼ使ってなくて現在では、仕舞い込んでる。

もったいないなーーと思います。

そして今 何を使っているかというと ショパンの曲は楽譜を使ってますが

それ以外は コピーしてスケッチブックに貼り付けたものを使用している(笑)

ぷりんと楽譜のものだから 貼り付けてる。

せっかく買ったのに楽譜は 本棚におとなしく座っている( *´艸`)

 

そして塗り絵本もそうですよ。

動画で見ている方の塗り方が好きなので どーしても同じ塗り絵本が欲しくなり

買ってしまったものが 何冊もありますが その同じ絵のところだけ動画を参考に塗って終了・・・・・・

他の絵も素敵なのが多いのですけど いざ 塗ろうと思って開くと

どのページを塗るのか迷うのと どの色をメインカラーにするのか?

そして色鉛筆も これまた多く買い過ぎたので メチャクチャ本数があって

色数が豊富すぎるので どのメーカーの色鉛筆にするかも迷う。

メーカーにより芯の硬さも太さも色も みんな微妙に違うんですよね~ それなので・・

色々と考えて あーーーまたあとでいいやーーーと閉じて本棚行き。

 

 

楽譜のほうは 自分は弾けないレベルの曲集があるので これは要らないということになるのかな。

昔々初心者のころに習っていた教本など これも要らないけど でも 見ると懐かしいので取っておきたいというのがある。

それと 歌謡曲 映画音楽 ジャズ そのジャンルの楽譜もあるけど こちらも使用したのは何十年前だ?というくらい前で 買ったけど意外とつまらなかった!

 何故なら 私はクラシックのほうが好きだからお願い

 

終活に向かって 整理整頓していこうかなと思う今日この頃、でもまた使う時あるのか いや無いなチュー

 

 

 

 

ピアノ練習も その日の体調によりやったり やらなかったりで

1か月通してみると 弾かない日と弾く日は半々くらいかもしれませんびっくり

今は 左の小指の根元というか第三関節?とでもいうのかな?

そこが痛いんですよね、、

やだわーー やっと左の親指の関節が痛くなくなったと思ったら

今度は 小指が痛いのが 治りません。

でも少し練習してしまいました。

明日の朝 起きたら また 関節がぼーーっと重く痛くなるかもです。

 

 

そして練習したのは  シベリウスの樅の木

それのアルペジオの山の所。

最初のほうの 激しく木の葉が舞い散るような 湖に針葉樹が映りながら揺れてるような

そんな感じの速く弾くアルペジオのところ。

ここも以前に何度も練習したけど 昔と今

なんだか違う目線で見ることができます。

前は 必死の必死で ただ ただ練習していただけでした。

今は 時間がたっぷりある( *´艸`) という気持ちからか

どうやって覚えていくかを考えた。

とりあえず なんらかの規則性は無いものかと考えて

とにかく楽譜を良く見た。

そして弾いてみました。

少しだけ 規則性があるような?

うんうん まあ 左の単音で弾くほうは メロディなのか 無しですけど、、

右で弾くアルペジオのほうは なんとなく型があるみたいです。

とにかく弾いていこう 弾いてれば覚えるよ たぶん。

もう以前にも何十回だか何百だか数えきれないくらい練習してるので 今でも和音などの進行は耳に残っている。

 

そして その次に出てくるパーーッと明るくなったような高音系のアルペジオ

これはもう 規則性あります。

あるけど 今は もう忘れているので弾けません。

これから練習していきますよ ぼちぼち とですけどね。

時間は山ほどあります ゆっくりやっていきます。

 

その次に弾いたのが ショパンのプレリュード4番。

ショパンは難しいので弾かない!

という封印をといてやっている。

1ページしかないのだから なんとかなると思うしね~

昔 ちょっとだけ練習してたこともある曲です 自力で勝手に弾いてたんです。

レッスンを受けるというのには向かない曲かな という気がしてたので 気ままに少しだけやってました。

でも 今弾いてみたら  この曲の9小節目のところ

そこのメロディと伴奏の和音が重なり合う時 ふわ~っとした

なんとも言えない気持ちになります。

その9小節目が好きだーーーーーっ!

とピアノの上にいるミニーちゃんに叫んでしまった。

ふふっ(*´Д`)いつも年甲斐もなく変わっている私です。。。

とにかく好きな音の重なりがある曲は その箇所のために

それをピアノで弾きたいがために 私のヤル気が起きるのでしたコアラ

 

 

 

 

弾き始めたら 珍しく3曲の練習をしてしまった( ;∀;)

ほんとは ちょっとだけやろうかなーと思って ピアノに向かったのに。

最初は ショパン プレリュード4番ですね

4番でした、、、確かに。

まあ この曲は後出しで考え付いたものですので

ぼちぼちやります。

 

その前にやらなきゃいけないのがアヴェヴェルムコルプス

このタイトル 非常にめんどくさい。

アヴェさん と、、略してもいいですかね予防

毎回 タイトルとして書くのはめんどうなので(笑)

そんなこというと キッチリとしている略すのは反対という方々に 石を投げられちゃうかな汗うさぎ

でも今度からアヴェさんで。行きます!

讃美歌というのは やっぱり弾いていても気持ちいいです 耳に優しいですよね。

まだまだ 仕上がりには遠いくせに 良い音の組み合わせを考えついた昔の作曲家さん素晴らしいです。

 

その次に・・・もうやーめた

と思ったのです。

しかし そだ そだ 樅の木やろう あそこのアルペジオの山 克服するべく

コツコツ練習と その他いろいろ研究して なんらかのヒントを得るべく楽譜をだしてきました。

そして 先生の注意書きを読んだり 自分の書きこみ 見ました。

そうしたら自分の書きこみ 何か 音楽的に間違ってる書き方をしてるところが たくさんあって

あらやだ なにこれ??

消しゴムで消しては 書き直しましたよ、

鉛筆で書いてあって良かった。。。

 

そしてアルペジオの山 弾いてみたけど

良く考えて理解してればできるもの という気がしました。

音も一定の音の強さでバラつかないように練習してみようと思います。

それと規則的に展開しているところも チラホラあるし

レッスンを受けるのに急ぎで・・・とかでないので

気長に構えてやってみることにしました。

以前に人前で 3回は弾いてるんです・・・発表会ではないけどね

そのときはレッスンで レッスンで と急いで練習していたけど 今は独学なので

自分がのん気に構えて 毎日やっていれば それなりに理解が深まると思う。

音楽も 良く理解して頭に入れてからのほうが 弾きやすくなる気がしている、、、最近の傾向なんです 私の。。。

焦らずにやるのがイイのです、自分のペースで練習しようって思う今日この頃です。