先程書いたけど、、今日は キーボードが処分できたこともあり
じゃあ ピアノも弾くか・・・という気になりました。
シューマンの シチリア風に という曲も やっていると
現在使っている音楽之友社の指使いが なんか変だ・・・
ということで シューマンのユーゲントアルバムは ウィーン原典版なので
こちらの指使いも同じなのか見てみた。
ところどころ違う(*´Д`)
あ~やっぱりねーーっ だってココ 前打音ていうのか そこの指も音楽之友社は1.2で弾くように書かれてるけど
前の音から弾いてくると 1で弾くのはおかしいのよ なんで1なのかわかりません。
ウィーン原典版は 2.3で弾くように書かれているので
そーそーそーだよ
じゃ 私 2.3で弾くことにするわと書き換えてしまいました(笑)
その他も なんで1で弾いてから次の音をわざわざ4で弾かせるようになってるのか意味の分からない所もありまして
次の音のためなら納得するのだけど そうでも無いので・・・
そこのところも ウィーン原典版のほうに同調して私は3に 書き換えました。
弾きやすくしないと練習が進まないので。
そしてそのあとは 相変わらずの自主練習してる アヴェヴェルムコルプスを練習しました。
この曲の音は 弾いていて本当に 気持ち良いです。
なんて素敵な 組み合わせを考えたのでしょう♬
気分が落ちたときなどは これを弾いて癒されるかもしれない などと思いながら弾きました。
何度もアヴェヴェルムコルプスを弾いていたので 難しそうな保持音たくさんの部分も
なんだか だんだん 弾けるようになってきた。
練習すれば 弾けるようになるっぽいので
引き続き 練習は続けて 完成するように頑張る。
慣れれば慣れる 何事も続けることが大事と実感しました。