今夜は 予定通り ♭ひとつの調で ヘ長調とニ短調のスケールを弾きました。

弾いたから何? ってなりますが(笑)

まあまあ・・なんといいますか

長調と短調の違いのニュアンスが・・両方の調を弾くと良くわかる気がしました。

気がしただけです(*´Д`)

楽し気な調と 少し暗い調との違い ただ それだけを感じて終わりにしてネガティブ

またしつこく そのヘ長調とニ短調のカデンツを弾いて確認した。

何の意味があるのかわからないけど私はどうしてもカデンツが気になってしまい

スケールを弾いたら先生から教えてもらったカデンツの順序の和音を弾きたくなる。

 

次はコンコーネの練習曲1番。

まだやり始めたばかりなので 何もつかめてない。

練習曲なので練習曲だな~如何にも練習曲だわ と思いながら右は全部弾き

左はところどころ右手に合わせて弾いてみました。

 

知らない曲なので どう表現したらいいのか? 

まだ練習始めたばかりなのでアレですが メロディックに弾かなければならないらしい。

そういう練習曲なのですよね?

解説のほうには こう弾いてくださいと書かれているけど

簡単過ぎる説明で それだけ? と思ってしまいました。

そっかーー こういう楽譜って レッスンで使うように出版されてるわけで・・

まあ コンコーネを使ってる先生なんて たぶん いないでしょうけど予防

だから説明書きも少ししか書いてないわけですね。。。

となると 先生に教わるしかない。

自分の耳で自分の演奏聴いても 

知らない曲なので 良いのか悪いのか判断できないので なんだか 怪しいものがあるなーーと思った。

YouTubeでは ひとつだけ全曲弾いてるものが出てるけど

人が弾いてると言うより 機械が弾いてるみたいなので

イマイチな気がします。

ブルクミュラーなどでしたら 元々教えてもらってるので どう弾くか というのも理解できるけど

コンコーネの曲 始めまして~なので 困った困った。。。。。。。。