2週に渡って 題名のない音楽会見ました。
指揮者の山田和樹さんが 全国から募った高校生?くらいの子たちの編成で
オーケストラで色々な有名曲の良いとこ取りの部分を弾いて 全員をまとめていく様子でしたが
ピアノにも通じるところがそこかしこにありました。
山田さんの指導法は 奏者を惹きつける力があって ここはこうしなさい! というよりも
どうイメージして音を出すか? を個人に考えさせるのですが、、、
その方法や巧みな言葉遣いが素晴らしいと思いました。
厳しい言葉で言うのでは無いので それぞれが名指しで言われた後に音が変わって良くなっているし
子供たちが目を輝かせている様子が 見ていて楽しかったです。
今週の土曜にはその集大成の オーケストラ演奏が放映されるみたい。
大人のオーケストラに負けないくらいまとまっていると思いました。。。
山田さんが良いことをおっしゃるので 先週の放映は録画したまま消さないで、また見ようと思います。
そして自分のピアノですが たまに やらない日もあるけど まあまあ練習しました。
ピアノを先程開けて何気に見たところ・・あらっ このピアノの会社1864年から製造してるのね。
てことは 創業から161年目ですか・・・
私が一番最初に買ったピアノは 国産メーカーでしたが ピアノを始めたばかりで
カタログを見ただけで購入したおバカさんでして・・・
届いて弾いたら 鍵盤が重い 重い 弾きにくくて指が痛くなりました。
で、それじゃあ長く続けられないな~と考えて
もっと色々なメーカーを取り揃えているお店なら 弾きやすいのがあるのではないかと思って
行って入って さんざん時間をかけて 何十台も弾き倒しました。
その中で このピアノが音も自分の好きな音だし 鍵盤の戻りなど弾きやすさでもイメージ通りなので
買いました。最初のピアノは下取りに出したら 二束三文な値段になった・・・人気の無い機種だったのかな。
この 最初のピアノを良く考えもせずに買ったことが 最大の無駄遣いだったと思います。
でもそれがあったからピアノの音色や鍵盤の動作 ペダルがどうとか色々と考えるキッカケになったのです。
ところが うちの息子一家のお宅では ママが子供のころから使っているピアノなんですが
私が最初に買ったのと 同一の国産メーカー
そして もう 暫くの間 調律もしてないそうです。
してない期間は 何十年なんですよ、、
でも子供たちの練習には まるで支障が無いようなのです。
昨夜もLINEが鳴るので見たら 小6の子が自分の卒業式での合唱の伴奏のオーディションを受けるので
本番と思って弾いてみて、というのをママが送ってくれたのを聴いたけど
全然 良い音です!
音の狂いあるのか無いのか 無さそうに思えました。
調律しなくても良いなら そのほうが良いなと思いました。
まあ ピアノを置く環境 湿度とか温度とか その家により違うでしょうけども。
さて私は私のレッスン曲 頑張りますヽ(^o^)丿