私は、生まれ変わったら来世は音大に入ってピアノの先生になる・・・とか
たわ言を言ってたことがありますが( ;∀;)
いや なんというか先生って大変だと思うので やっぱり生徒でいいや・・・と思ったりしてます(笑)
なぜかというと ピアノの先生って 練習してこない人とか 先天的にヘタクソな人とか
そういう人にも教えなくてはなりません。
教室に来る人は教えなくてはなりません。
繰り返し繰り返し ミスタッチする人に同じ注意をしたり
こんな変な演奏聴きたくないけど 我慢して聴かないとレッスン料もらってるから・・・とかね
そんな思いしながら教えなくてはならないのでは?
などと思いますけど どーなんだろ。
自分の教室の生徒が みんな優秀なら・・・・
教え甲斐があるし 吞み込みも早くて言われたことがスッとできるので楽だし
生徒のピアノの音を聴くのも どうってことないでしょうけど。
私なんか 何度も同じ注意ばかりされてますし
今までの何年かに何千回言われたかわかりませんわ( *´艸`)オホホッ
ピアノの先生って 忍耐強くないと 務まりませんね。。。
ところで 私がレッスンでやり始めたカバレフスキー。
今はまだ3番と4番を練習中ですが
やっぱり これって教本ていう感じですね。
ピアノ小曲集とは名ばかりで 教本だと思います。
程度的にはブルクミュラーくらいかな~と思います。
でも それぞれの曲が どういう作曲家とも違って カバレフスキーは個性的な感じがします。
私としては 新鮮な音の並びで だんだんと楽しく学べるような気がしてきました。
ブルクミュラー ツェルニー シューマンとかは少し かじったので
それ以外の曲で学べるのはちょっと嬉しいけど
ただ 楽譜・・・まだやり始めたばかりで先は長い・・・・・・
先生は全曲は やらないとおっしゃっていたけど・・・
まっ なんとかなるでしょう