ハイドンの今やってる曲について ちょっと検索していたら

とある人のブログに

「私は小学校の時にこのソナタ35をピアノ教室の先生にやらされてとても苦手でいやでした。

左3個 右5個で弾く音 装飾音のターンがやたらと多くていやでした、そしてハイドンは嫌いになりました」

のように書かれていました。

あら~そうなんですね・・才能のある人も 苦手と思うことがあるのですね。

その人は現在 演奏活動もされてるそうなのでプロですよね。

それでも 子供の時は 苦手と思われたのですね。

なるほど・・・

私はとりあえず 合ってるかどうかは置いといて・・・

そのターンのところは気にならなくなりました。

慣れた・・だけですけどネガティブ

 

この曲をやることに どんな意義があるのでしょうか。。。

なんて思いました。

ソナタの入り口にある曲だから?

ソナタ形式を学ぶため?