カナダからこんにちは
アロマ大好き ぐりです

夕陽が差し込んで綺麗



 
先日、子供の小学校で三者面談がありました。
興味深い展開だったので紹介しますね。


まず先生が
この学期であなた自身が達成したいと
思っている事は何?
と子供に質問されました。


子供は一生懸命考えるわけですよ。


子供自身も自分の得意不得意は自覚していて
考えながら、算数は得意だし、、、


って独り言のように言うと
先生も肯定してくれるんです


そして、じゃあ何をもっと良くしたい?
みたいな尋ね方で


あくまで本人から目標設定を
言い出すように誘導してくれて

子供が、自分で不得意と思ってることの
ある部分を強化するように
具体的な目標設定を言いました。


横で聞いていても
まったく否定された感がなく
かつ、ピンポイントで有効な目標設定を
本人にさせる。


凄いポジティブ!
しかも本人にさせてるから
自覚しやすい!


そして先生が気になる生活態度についても

先生、教科ではないんだけど
これも目標にしたら良いと思うものがあるんだけど
なんだと思う?


で、子供がわかってなかったら
〇〇って言う事だけど、
どう思う?


あくまで本人が決めるように
促してくれます


最後は保護者である私にも
意見を言う時間をいただき
終了


自尊心を保ちつつ
しかも、本人が自分で目標設定したので
いきいきして興奮してるのがわかります

 
私は知識としてはわかりつつ
いつも、〇〇できてない〜ぶー

と、ついお小言モードで
指摘しがちでした

子供の反応は
反発され、もうやらなーいと
なるパターンも多かったえーん


要は同じことを直して欲しいのに
アクセスが違うだけで
ここまで気分も変わってくるんだと
実感しました


良い勉強させていただきました♪
ありがとうございます😊

もし、私と同じパターンの方がいらしたら
 一度お試しくださいませ

私も実践してみます爆笑


最後までお付き合いくださりありがとうございます😊
心を込めて ぐり
 
フォローしてね
フォローと
 
最後にでてくるいいね👍 ボタンを
ぽちっと押してもらうと
ぐりが小躍りして喜びます