










親子関係・人間関係/誰かの指示待ちをしていては
自分で感じることは出来ません。
この意味は、わかりますか?
✿訪問ありがとうございます✿
不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
親子関係・人間関係/誰かの指示待ちをしていては
自分で感じることは出来ません。
この意味は、わかりますか?
この誰かの指示待ちとは
・仕事なら上司
・夫婦なら旦那
・親子なら親
最初は、指示をしてもらい
動いたとしても
それをいつまでも続けていては
自分で感じ取ることも行動もできません。
基礎は、教わったとしても
やり方は、自分流でいいんですよ(*^_^*)
それを言われないからと
ジッと同じ事をしていては成長はしません。
次に進むタイミングや、やり方は
自分でやっているからこそ
良いタイミングが分かると思います。
親子関係でいうと
親が聞いてきた話を良いと思い
今までの流れを無視して始めること!
本を読んだから、人から聞いたからと
タイミングも空気も読まず始める!
結果、上手く行かなかったからダメなんだと諦める。
おかしくないですか?
自分の気持ちは、子供の気持ちは…?
今すぐやりましょう!明日からやりましょう!と
書いてあっても、言われても
相手がいる事だったら、やるタイミングがあります。
それも関わっている貴方にしか
分からないタイミングが!
そのタイミングを掴むのは、あなたなんです!
誰かに言われてやっている内は
自分と向き合うことも
相手の気持ちに気づく事も難しいですね。
子供に考える力をつけて欲しいなら
最低限の説明をして見守る!
本人に任せてみる!信じてみる!
いつまでも指示をしていては
一人立ちはできません。
自信もつきません。
指示をする人ではなく
支持できる人になりましょう!
失敗してもいいんです。
失敗するから次からは
もっと良いやり方に気づけるんです!
指示している人は、とこかで上手くいったら
自分の手柄にしたい打算はないですか?
失敗したら本人がダメだからと責任転嫁してませんか?
指示待ちをしている人は
上手くいったら指示してくれた人のお陰
失敗したら自分が悪いと責めます。
それでは、いつまで経っても自信はつきません!
自分で創り上げていく未来に変えて行きましょう!
.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆
最後まで読んでくださりありがとうございました♡
《日程の空き状況》
(↑クリックしてしてください。)
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
【親子関係☆無料メルマガ!】
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容やリアルな部分も書いていきます!
子供の問題・反抗期と私自身の子育てから
客観的に見ていただき、何かを感じ
自分の子育てに活かしていただきたいと思います。
第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!
登録はこちら

メルマガ登録フォーム

ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
★自分と向き合う事が難しい方へ
周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡
無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】
ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカ

自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)
登録募集中→♡♡♡
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー
★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花 石井康代



☆ホームページこちら



メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花










