











自分が、大人になったつもりで文句を言ってくる!けど
自分では出来ない現実を知る反抗期!


不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
自分が、大人になったつもりで文句を言ってくる!けど
自分では出来ない現実を知る反抗期!
子育てで一番大変な反抗期!
女の子でも男の子でも成長して
行く中で通らないと行けない道
遅いよりは早い方が良いといいますね(*´▽`*)
確かに中学や高校である反抗期と
大人になってからの反抗期では
違いますね(^_^;)
何が違うか?
それは、自分で考えて出来る範囲なんです。
学生時代であれば、
大人になったつもりで言う事は、大きいですが
実際、一人では生活が出来ないですね。
でも大人になってからの反抗期は
自分で働き生活が出来る分
自分の気持ちを突っ走り、親の言う事を聞かない
聞けない状態になり手をつけられなくなりますね。
なので子供から大人になる途中
成長して行く途中で
自分の置かれている立場を知る為にも
反抗期は、あった方がいいんですよ(^-^)
反抗をする事で自分の立場が分かり
自分が、どうすべきかを考えます!
早く自分の力で生活をしたいと思った子は
自分の力で生活が出来るように
我慢すべき状況では、我慢して
自分と葛藤しながらも乗り越え
その時が来たら
自分で責任を持つという事を学びます。
その為には、時には突き放し
口も手も出さずに見守るようにして
向き合う時は、逃げないでたたかいましょう!
反抗期は、親も大変ですが
反抗している本人が
一番苦しみ大変でもあります。
子供も自分の価値観や考え
大人の立場を理解するのに
大人の世界の矛盾さに
気持ちのバランスが取れるまでは
葛藤し、もがき苦しんでいるんです。
その時、傍にいる大人(親)が
ブレては、一番いけないんです!
子育ての中で子供が小さい時から
そうなんですが
同じ内容なのに
今日は、良くて
明日は、ダメ!
これが、一番やってはいけない事です。
大人の世界には、
いろんな事情があるとは思いますが
子供には関係が無いんです。
なかなか難しいけど(-.-;)
子供は、小さい時から
分かっていない様に見えて
分かっているので
大人の都合を押付けてしまうと
納得できない思いが強くなればなる程
反抗期の大きさに比例していきます。
ある程度、発散しながら
大人に近づけていけると
後々、何かにぶつかっても
乗り越える気持ちが宿りますが
大人の都合を受け入れ
親が困らないように考え
我慢して行動して来た人は
大人になって壁にぶつかった時や
人との関わり合いに影響がでます。
大人になって
つまずく気持ちの基は
幼少期の環境が大きいですね!
子供は、産まれた時から
その子の人生は始まっているので
自分の子供ではありますが
一人の人間!人格を育てるという
意識を持つことが大切なんですね♡
《反抗期の講座》では
子供が何に反応しているのか
どのように対応をしたらいいのか
お話をしていきます。
.+*:゚+。.☆最後までお読みくださり有難うございます☆.。.:.+*:゚+。
*****************
親子関係☆無料メルマガ!
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容や
リアルな部分も書いていきます!
子供の問題・反抗期と
私自身の子育てから客観的に
見ていただき、何かを感じ
自分の子育てに
活かしていただきたいと思います。
第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!
8月から第二章が始まります。
登録はこちら

メルマガ登録フォーム
☆ホームページこちら



メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花












