














親の夢は、子供の夢ではない!


不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
親の夢は、子供の夢ではない!
子育ての中で
親が勘違いしやすい話をしようと思います。
意外と気がついていない親って多いかも

子育てしていく内に子供が出来たことに感動!
このくらいは、まだ大丈夫なんですね

学校へ行き始めて、勉強や運動が出来てしまうと
初めは、褒めて認める!でいいんです。
そこから先なんです

思った以上の成績が取れたり、その状況が続くと
子供自身の気持ちより親の気持ちの方が強くなり
期待と希望を持ち、動き始めるんですね。
いいんですよ~子供にキッカケを作ることは

ただ、違うと思うところは
子供の気持ち以上に親の気持ちが強くなること!
子供が興味を持ち、やりたい!夢を叶えたい!と
言っているならいいんですが
親の方が加速して、これやれ、あれやった方がいいと
子供の気持ちを無視して進めることは良くないですね。
みなさんは、どうですか?
期待することは、悪いことではありませんが
子供の人生だってことを忘れて
親が勝手に想像して気持ちを膨らませて期待するのは
子供にとってストレスの始まりでもあります。
子供の反抗期、大人に一歩ずつ進み始める頃
親がよく言う言葉が
『子供は、親が思ったようにはいかないね!』って
言う人がいますが、
親が思ったようにいかなくて当然なんです。
なぜなのか分かりますか?
私が、いつも話をしている親子関係で必ず伝えている
親子でも一人の人間ですよと
一人の人間として見たとき
親が思ったような道に進まなくても
当然だと思えませんか


親には、親の人生があり
子供には、子供の人生があります。
それを勘違いして、自分の出来なかった事
自分がやりたかった事、自分の夢、他…
自分が出来なかった、こうすれば良かった後悔は
あなた(親)の後悔であって、子供の後悔ではないので

4月からメルマガを始めました!
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容や
リアルな部分も書いていきます!
登録はこちら

メルマガ登録フォーム
メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花














