みなさん、こんにちは、起立性調節障害で不登校の娘を持つももチコです
「今日もいい1日だったよね」
あなたがより健やかで
豊かな毎日を過ごせるよう
ウェルビーイングな時間をお届けします



方眼ノート
私、
字を書くのが大嫌い!
だから
これまで、スケジュール帳だとか
日記だとか
続いた試しがありません
女の子って
スケジュール帳を
いろいろとシールや
マスキングテープで可愛らしく
メイキングしますよね。
そんなこと、一切したことない❗
だって、小学校の時
夏休みの宿題の
絵日記すら出したことないもんね~
以前から、
方眼ノートの事は知っていましたが
こんな私には関係ないもんと
スルーしていました。
でもね、
これだけ人気なのには
理由があるに違いない❗
と、
知りたくなりました。
…で、
私が入っているコミュニティーの
山本真理さん に教わったんです
左がももチコです
真理さんの魅力はもちろんですが
とにかく
腑に落ちることばかり❗
私、
学生のとき心理学を
少々かじりました
だから
なぜ、方眼ノートがいいのか
とても納得できたんです
黄金の3分割
視線の流れ
ノートは横使いが良い
など、など・・・
これ、
心理学的にも
納得できるんです
そして、
キレイにノートを書けるようになるだけでなく
自分の頭の中を整理できます
だから、
伝えたい内容を
的確に、簡潔に、要約して
伝えられるんです
●字の大きさにばらつきがある
●一目見て分かりやすいノートが書けない
●何の内容が書いてあるのか
読み取りにくい
そんな方にもぴったりです。
真理さんのお宅では
お子さんたちが
お父さんにお願いをするとき
この方法を使って伝えると
効果はバッチリ
なんだそうです
もっと色々とお伝えしたいけど
ネタバレになってしまうので
あえて控えておきましょう
気になる方はこちらもチェックしてみてください
でも、私は
あなたの身近に
素敵なトレーナーさんがおられたら
その方に申し込まれることを
お勧めします



3の法則
この方眼ノート、『3』にこだわっています。
これ、とても意味があるんです。
人は無意識に『3』で物事を認識していることが多くあります。
ポスターやスライドなどで使用する色は3色がいい、読みやすい紙面は3ブロックで構成する、など私たちの回りには3で構成されているものが数多くあるのです。
例えば、ランチをどれにするか迷うとき、3つ選んでお値段は真ん中のものに決める傾向があるそうです。
そして、記憶として残りやすいポイントは、3ポイントだそうです。
大中小、上中下、松竹梅、赤黄青、一富士二鷹三なすび、トップスリー、三日坊主、石の上にも三年、など
挙げればキリがありません。
人は『3』にこだわりがあるのが分かります。
でも、人とのお付き合いで、三角関係は避けた方がよろしいかもしれません。