みなさん、こんにちは、起立性調節障害で不登校の娘を持つももチコですウインク

元看護師でバリバリ働いてましたが、
起業をめざして
日々勉強中でございます。

 みなさんが

「今日もいい1日だったよね」

そのように言えるお手伝いがしたいと

思っています。

母の統合失調症、両親の離婚・再婚、
父の保証人による借金、DV、サラ金、
不妊治療。
働きながらの進学、自分自身の離婚・再婚。
通信大学で心理学を勉強して無事に卒業。
3年間民生委員として、主に高齢者の相談をつとめました。
メンタル心理カウンセラーをはじめ、現在スキルアップに大忙し!
現在は娘と一緒に明るい不登校生活を日々目指してま~す爆笑ルンルン
 
みなさんこんにちは、ももチコですニコニコ
ついに、私のウェルビーイング講座が始まりました!
 
 
今回、講座を受けているのはこちらになります。
 
 
私は看護師をしていたので
ウェルビーイングという言葉は
よく耳にしていましたが
最近ではビジネスの場で用いられることが
多くなってきましたね。
 
 
参加者メンバーさんは
年齢も性別も居住地もバラバラなので、
とても刺激があります。
 
 
特に、私の蜘蛛の巣だらけの脳内が
大変刺激されています!
講座が終了してからテキストを読み返すと
「これ、どんな話やったかな~・・・」と、
すでに軽度の認知症です。
 
 
私は看護師をしながら通信大学で
あらためて心理学を学びましたが
やはり、このように専門的に学習する方が
より、知識に深みを増しますね。
 
 
 
 
な~んちゃって爆  笑笑い
かっこいい飛び出すハート
 
 
 
さぁ、みなさんの心に
どんどん笑顔をとどけるぞォ~!
 
 
キラキラ今日のワンポイントアドバイスキラキラ

ウェルビーイング(well-being)について

 

人には『欲求』という感情があります。

アメリカの看護理論家ヴァージニア・A・ヘンダーソンは、人の基本的欲求を

14項目に挙げました。

私たちは必ず欲求のもとに生きています。

食べたい、寝たい、排泄したい、楽しみたい、働きたい・・・。

欲求は、いつもめまぐるしく変化します。

看護の現場では、患者のニーズに少しでも近づけるように援助しています。

もちろん、すべてがかなうわけではありません。

 

私たちが求めるいわゆる『しあわせ』のニーズは、このような概念でできているのではないでしょうか。

目に見えるもの→お金、地位、学歴、高級車、家、・・・など

これらは、かなえるための方法がすぐに見つけられるかもしれません。

 

目に見えないもの→愛情、健康、自由、環境、若さ・・・など

これらは見つけられそうで、かなえるための方法が、なかなか見つからないかもしれません。

 

あなたが求めている『しあわせ』は、すぐに見つけられそうですか?