金沢新潟から仙台に戻って、パパが連れていきたい神社がある🎵と言っていたので案内してもらいました✨
零羊崎神社ひつじさきじんじゃ

山の上にあります🎵

めちゃくちゃいい✨🥰
木々が良い意味で鬱蒼とあって🎵
道や木の根っこには青々とした苔がビーッシリ✨
ながーい階段登ったらあります🎵

狛犬さん親子でいらっしゃる🎵

商売繁盛や身体健全の神様です。
ここには珍しく角大師様のお札があります🎵

そして横の山道少し下ると末社が二社

三吉さんや稲荷さま。


どこもかしこもこんなんです🎵

最高💖
来てみて感じたのが「ここは私がメインではないなあ❗️パパが呼ばれてるんだなあ❗️」と🙏
境内ブラブラしながら、その理由を感じてみてましたけど、なかなか入ってこなくて💦
車を停めた所まで戻って、そこにも神社?お墓?みたいな所があったのでお参り🙏

栄存神社

神社の回りにお墓がある❗️
不思議な場所です。

敷地内に漢字ばかりで私は読めませんが(笑)パパが読んで解説してくれたところ····
😲💦なんと凄い所だった❗️

ここは栄存法印という真言密教のお坊さんの分骨神社で、昔、冤罪で島流しにあい、亡くなって50年後に無罪が認められ、その恨みを鎮めるために神社として祀られたそうです🙏
いやー😓
なんという人生❗️
回りのお墓は栄存法印の神社を、代々護られた一族の方々のお墓のようです。
栄存法印のお骨は宮城県の金華山の隣にある江島という島に有るようです。
近いうち、船で渡ってみようと思います🎵

どんな方だったのか、何故そんなことがおきたのか、それは江島に参拝に行けたときに書きますね🎵
そして、ここがパパを呼んでいたんだ❗️と言うことに繋がりました❗️
😲見えない糸って凄い😲