昨日、小樽よりも少し先の蘭越町へ行ってきました🎵
どうしても行きたい神社がありましてf(^_^)
探せるかは不安もあったんですが、たどり着けなくてもそれも意味が有ることだ‼️と自分に言い聞かせ車を走らせました🎵


( ☆∀☆)辿り着けた( ☆∀☆)


金吾龍神社❗


足の幅しかない山の登り道をウネウネ登って行きました🎵

なんだか見た目、超田舎の鎮守さまって感じで(笑)
でも、ここ、実はスンゴイ歴史のある、力を持った神様なんですよ‼️

御祭神

大元尊神

国常立尊

大山祇神

綿津見神

荒波々幾大神



ここは社殿を持たず、フゴッペ岬を御神域とした祭祀形態の自然崇拝。

縄文時代の磐座信仰に始まり、中世にはチャシ(聖館)が築かれ、やがて江戸時代には神仏習合の慣習がもたらされ祠堂が設けられました。
明治時代の廃仏毀釈運動により滅失しましたが、その後、教派神道の一派に所属し、本格的な拝殿が造営され、戦前には北海道随一の龍神神社と呼ばれて本土からも多くの参拝者が訪れたそうです。




奥宮へと続く参道の入口にある鳥居。
古来、ここが常世と現世の結界であると考えられていて、アイヌ神話でもこの先には神霊界に通じる出入口があるという話が残されているそうです。



奥の宮

荒波々幾大神
この場所は古代祭祀の中心地で、西崎山環状列石の尾根伝いに鎮座して、 御祭神は縄文時代にまで遡る自然信仰の神で、龍神信仰の原初の姿であったと考えられています。 産土神・地主神として東北・関東を経て日本全土で崇敬されていたんだそうです。

これだけみても凄いですよね‼️


ただ、社殿は雪被害で倒壊してしまって奥の宮の祭神しか残っていないのですよ。本当に残念‼️

奥の宮にあがって祝詞と真言お唱えさせて頂いたら、お社の内側から風も吹いてないのにドアなのか壁なのかを「ドン」と叩く音がしてビックリ😨
あー、ここにやはりいらっしゃるんだあ🎵と思ったので「ありがとうございますm(_ _)m又来年伺いますね🎵そして、早期の復興を祈ります🎵」とお伝えして小樽方面に戻りました🎵

あー( ☆∀☆)大満足‼️
伺えて良かった🎵
因みに11月~4月までは鳥居から先は閉鎖となるそうです。
ギリギリセーフで辿り着けて良かったー✨

東京にもこちら縁の神社があるそうなので、近々行ってみようと思います🎵