こんにちは。

月よみ師®ちさとです。

 

昨日は立春でしたね。

暦の上では春の始まりです。

でも数年に一度の寒波とやらが居座っていて、

ここ尾張地方でも小雪が舞うお天気雪の結晶

 

暦を表す季節の基準には二十四節気がありますが、

それをさらに細かくした七十二侯というものもあります。

それでいくと、今日は「東風解凍(とうふうこおりをとく)」

春風で氷が解け始める頃、という意味だそうですよ。

実際にはとてもそんな感じはしませんが(^-^;

でも確実に「陽」の気は伸びてきて、

大地や植物たちも、春の準備をしています。

 

さて、立春は気学的には新しい年の始まりでもあるので、

昨日は「恵方参り」に行ってきました。

今年の恵方は「南南東」なので、

自宅からその方角にある神社にお参りです。

これから一年間お世話になるので、ご挨拶です。

 

 

今年は「九紫火星」の一年です。

象徴するものは「火、離、知識、感情」

離婚話が増えるのでは、とか。

でももしかしたら、不要な感情を手放すにも

最適な一年なのかもしれませんね。

 

そこで九星気学から見た一年の過ごし方を、

簡単にお伝えしようと思います。

まずは「九紫火星」のあなた。

忙しくても焦らずに、

ゆったりとした気持ちで過ごすように心がけるといいかも。

周囲を囲まれ八方ふさがりの年、といわれもしますが、

その分周りに目が行き届きますので、

「他力を使う」ことを意識してみましょう。

自分でやった方が早い、とは思わずに、

周囲を輝かせることが、あなた自身の可能性をも広げます。

 

ご自分の九星がわからない方のために

簡単に計算できる方法をお伝えしますね。

まず生まれ年を西暦にして、

すべての数字を足したものをひとケタにします。

たとえば1973年生まれの方は

1+9+7+3=20 → 2+0=2

その数字を11から引いたものがあなたの「九星」

11-2=9 → 九紫火星

 

1980年生まれだとしたら

1+9+8+0=18 → 1+8=9

11-9=2 → 「二黒土星(じこくどせい)」

となります。

 

残りの九星の過ごし方は、また次回に。

 

あなたの人生の物語に寄り添う

ライフプロンプター

月よみ師R亀垣ちさと

お役にたてたら嬉しいです