こんにちは。
月よみ師®ちさとです。
10月に入りましたね。今日は冷たい雨。
明後日の中秋の名月には晴れてくれるでしょうか。
さて、月よみとは-その3です。
月よみで扱う3番目の柱は「宿曜(しゅくよう)」です。
これは空海さんが中国から持ち帰った、
「宿曜経」というお経がベースになったもの。
月の運行を27の宿(しゅく)に割り当て読み解く占星術です。
古くは戦術で用いられ、あまりの的中率に徳川家が封印したとか。
東洋の占術には珍しく、ホロスコープを使用します。
月よみ師は宿曜を使って、その人の個性ばかりではなく、
人間関係を読み解きます。
あなたの親子関係、友人関係がどんなものかを読むことで、
コミュニケーションの仕方や付き合い方のヒントを提案します。
さて、3回シリーズでお送りした「月よみってなあに?」
月よみ師の3本柱、なんとなくお分かりいただけたでしょうか。
今後は少しづつ、具体的なこともお伝えしていこうと思います。
昨日は初栗拾い!
なかなか楽しかったです。
あなたの人生の物語に寄り添う
ライフプロンプター
月よみ師®亀垣ちさと
お役にたてたら嬉しいです
