曼荼羅アート。流行ってますね。

塗り絵、糸かけ、点描。

スピリチュアルなものだったり、芸術作品だったり。

 

 数年前に始めて「糸かけ曼荼羅」というものを知り、

キットを注文して自分で作ってみました。

集中して糸をかける時間と、出来上がりの美しさと。

私にとっては一石二鳥の癒し作業でした。

 

最近は糸かけのデザインも色々見られるので、

これはCADを使えばデザインも簡単だなと思いました。

(職業柄CADは自由に使えますので)

そうして試しに描いてみたものを、

友達が糸かけしてくれたものがこれ 下矢印

 

綺麗でしょハート

 

もともと糸かけは、シュタイナー教育で使われているもの。

低学年では九九を、

高学年になると、素数や幾何を学ぶために。

糸かけ曼荼羅は素数で糸をかけていきます。

 

 娘が幼稚園の頃にシュタイナーを知りました。

遊びでも学びでも、とても芸術的要素が高いので、

綺麗なもの好きな私はずいぶんはまりましたね(^-^;

ウォルドルフ人形、フォルメン、オイリュトミー。

どれも素晴らしいと思うのに、日本では根付きませんね。

残念だなあ。

 

今あらためて、

シュタイナーを学びなおしたいなと感じています。