大学の通信は年齢・職業ともに

さまざまな方がいろいろな目的で

入学し卒業していくようです。

 

縁あって今哲学(といってもまだまだド素人も

いいところだと勉強すればするほど感じていますが)

を勉強(というか考えて)います。

 

なんとなく、今のところは現象学的観点から

時間芸術である音楽(経験)とは何であるのかを

卒論のテーマにしてみたいなと考えています。

→学位取得もいいけど、むしろこれを考えることが通信

やっている目的であるような気がしています。

 

※卒論指導の助教からはいつも適切なアドバイスと

推薦本を提示いただきとても感謝しています。

(学友曰く、探求を効率よくすすめるために通信

選んでお金払っているのだからあたりまえだそうですが・・

大学もサービス業だと割り切ればそれもそうだよな

とも感じますが(^^))

 

ところで、哲学には倫理学という分野があります。

日本は哲学を純粋哲学と宗教学と倫理学の3分野

に大別しているとのことです。

 

倫理といえばソクラテスの弁明を真っ先に思い出します。

アテネ市民として法(正義)を自らの命よりも優先させた

ソクラテス・・・・賛否両論あると思います。

 

正義・・・

 

ご存知でしょうが、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法

 に2人の野党議員(元検事・弁護士<この方はなんと党首>)が

 反対・欠席しました。

 

                こういう時だからこそ

 

自分自身で、今一度頭の中を空っぽにして本来のあるべき姿

を考える大チャンスだと思いました。

 

倫理学(ソクラテスの弁明からの出題)の成績はBで良くなかったです。

 

ソクラテスは本当は愚か者かも知れないですね!この辺のところを

深く考え抜くことができない自分にまどろっこしさを感じます。

(つまり、党として特措法として賛成した党首が採決を欠席する

とはどういうことなのか・・・ソクラテスの問題とも何か共通したところがあると感じます・・まだまだ哲学できてません)

 

健常者が感染して高齢者・糖尿病・高血圧の方に無意識に

感染させて生命の危機にさらすことはやむを得ないことなのか・・・

 

どう考えたらよいのだろうか・・・・

 

明日も通勤電車に乗ってリスクテイクしながら職場に行くのは

果たして良いことなのだろうか・・・