桜木町の神奈川県立音楽堂で
「メサイア♰」を鑑賞しました🎶
実は昨夜、学生さんと品川で忘年会楽しんで・・
帰ってきたのが今日(*_*)だったので・・・・
7時間ぐらい寝て・・起きて・・10Kジョギングして
昼に千葉から桜木町に直行・・・
横浜駅でパンフェア?やっていたので
急いでSuicaで京都のメロンパン買って
桜木町で食べて・・
クィーンズスクウェアから
紅葉坂登って
木のホール県立音楽堂につきました!(^^)!
新装した音楽堂は「音の質(芯)がよく通るようになった」
と感じました。音響(反響)というより
直(ダイレクト)に心に音の芯が到達するような
感じかなぁ~日本初の木のホールというだけあって
その特徴をよく活かしているのかも・・・
前方向かって左側10列目に座りました。
神奈川フィルの演奏素晴らしかった・・・
特にトランペット・・・一つも(プロなので当たり前かもしれませんが)
音外さずに、キリストの復活を称える(布教)場面をソロで演奏
し通しました!(演奏会によっては、ここでプラボーが
入るところですが<周りに聞こえないように拍手しました>
音楽堂はハレルヤ以外の途中拍手はありません)
このトランペットの演奏・かなり難しいんじゃないかなと思います。
大学のメサイアは、ここでコケちゃうところよく目の当たり
にするので・・これだとキリスト(死者が)復活できなくなっちゃう(^^)/
パウロの布教(説教)も説得力に欠けちゃうのでちゃんとラッパ
(トランペット)はなり響かせないと・・・
個人的にはメサイアの一最も重要な(聴)利かせどころ(ヘンデル
の狙い)はハレルヤももちろんだけど、復活のきっかけと
なるこのラッパだと思っています!
トランペット良かったぁ~
演奏も感動したけど、ここで、毎年買うのを楽しみ
にしている「クッキー(演奏会の休憩時間だと無くなっちゃう
可能性高いです)」とても美味しいです。
また来年も拝聴したいです!
演奏者全員に感謝!!
PS、そういえばティンパニーの演奏者の方は何度も演奏中に
そっと楽器を叩いて調音(音叉もだして)してたけど
そんなに微妙に音程が変わる楽器なのかなぁ・・・
チェンパロはナイーブなので頻繁に調弦するようですが・・
全く知識がなくてわかりませんが・・・