今週火曜日・土曜日にクリスマスに

相応しいクラッシック曲を鑑賞しました。

 

火曜日は35年ぶり(笑)に立教の『メサイア』

を池袋の芸術劇場で鑑賞。

西欧でX'masに聴くクラシックといえば第九で

ある訳はなく『メサイア』ですよね!

立教は、ハレルヤコーラースの時は聴衆みんなが

立って一緒に合唱するのが伝統です・・・

 

そもそも当時のジョージ2世がハレルヤコーラースを

聴いて感動して立ち上がって祝福したのが

スタンディングオベーションの始まりです。

 

 

通信在籍の20才過ぎのの哲学専攻の学生(聖書に興味

を持っていることもあって)と一緒に鑑賞しました。

昨日は、新日本フィルの演奏を鑑賞・・

ストラヴィンスキー、ヘンデル、コレルリから

オルガン協奏曲も含めて4曲鑑賞しました。

コレルリからは『クリスマス協奏曲』・・

室内楽編成で、最終楽章の牧神の雰囲気が

とてもこの季節に聴くにはもってこいかなと

感じました。新日本は第九だけでなく

このような曲もとりあげていてとても興味があります。

(プロの第九の値段は???年末特別料金か・・・)