天候が昨日とは一転して穏やかな1日となりました。

昼に市ヶ谷で通信の教科書を申し込んだ後、

ちょっと近くの日本棋院に立ち寄ってみました。

ちょうどプロ棋士の採用試験等が実施されていました・・

たまたま2Fに行ってみると・・

真ん中の方は、川端康成の小説の題名にもなった

囲碁の前「名人」の張栩(ちょうう)棋士です!(^^)!

囲碁ファンなら誰でも知っています・・・

ついこの間、10代で張さんに勝って名人になった

芝野虎丸棋士がニュースや新聞を賑わしたのを

ご存知の方もおられると思いますが・・菫ちゃんも

有名ですけど・・・

 

咄嗟に持っていたノートにサインしてもらいました!

その場で詰碁も書いてくれるんですよ!

その後、池袋に行って、スピノザとライプニッツの

シンポを覗いてきました。(20人ぐらいだったのですが

大学教授が大半で、質疑も鋭いです。自分の通信の

勉強している内容は、専門科目であってもまだまだ基礎の基礎

だということを再認識しました。だからもっともっと勉強を深め

ないと・・・

帰りにチャペルに寄ってレクイエム奉唱会に出席しました。

開始30分前でこんなに並んでいた・・

前半は、通常のミサの曲・・

後半は聖歌隊も喪服に着替えて先の戦争の犠牲者

・今般の自然災害の犠牲者への冥福をお祈りする

レクイエムでした。ハープやマリンバも使用されました。

花水木も紅葉し始めてきました・・

ところで、平和・・・・とても良い言葉です・・

天皇の即位の礼の言葉に異議を唱える

人はまずいないのではと私は思います・・・

言葉も穏やかで暖かさも感じられたような気がします・・

気持ちが和らぎました・・

それはそれとして、お言葉にあった「世界平和」

を明確に説明できるでしょうか?

 

世界とは・・平和とは・・

いったいどう説明すれば良いのでしょうか?

 

私は、まだなんとなくわかったつもりで

何も分かっていないです。

 

国民に寄り添うの国民って誰のことをさしているのでしょうか?

 

解釈一つで、お互い共感していたつもりが実は距離があったなん

てことにもなりかねないと思います・・・

 

今日のシンポでも1つの「言葉」の(解釈の)大切さ(丁寧さ)を

思い知らされました。自分はまだまだです。