学割利用して昨日の仕事帰りに新日本フィル

のコンサートを聴いてきました。

 

新日本フィルは小澤征爾さんと楽員が中心

となって1972年に設立されたオケです。

(現理事長は、オリックスの宮内義彦さんです)

曲目は、ビゼーの交響曲Cm

サンサーンスのピアノコンチェルトGm

そしてラヴェルの組曲から2つ・・・

フランスの19世紀の作曲家たちの曲をそろえてきました。

いつもはS席とれるのですが、今日は1FのA席でした。

指揮者は、私と同年代の音楽監督の上岡敏之さん

人懐っこい雰囲気が好きです・・

初めて聞く曲ばかりでしたが、作曲家自体の他の曲

は聴いているのでこんな曲も書いたんだと思いながら

楽しめました^^

演奏会後は楽団員さんがロビーのところで

ポストカードを配っていました・・・

昨日が2018-2019シーズン定演最終回だったそうです。

私の感覚だと

新日本は確かに創造的(発掘)解釈で

演奏しているような感じがします。

(例えばN響とは確かに違う、N響は日本版

ベルリンフィルみたいに個人的には

聴こえます(^^))

下のマーラーもいつか直に聴きたいなぁ

 

來シーズン2019-2020はシューベルト中心に活動される

とのこと・・・学割利用できるうちに聴きにいこうかと

思います。(ドイツ語独習中なのでいつかつながりが

できるかも・・・)