有給とって半年ごとの定期検査のため
順天堂に行きました。
朝の8時から午後1時過ぎまでかかったため
検査結果と診察との間を利用して
すぐ近くにある東京都の水道歴史館を見学してきました。
江戸時代は、天秤かついで水売ってたのか・・・
(今はペットボトルか・・・でも、どんな水だろ?)
天秤・・入っているものは違うものを連想するのですが(^^)
ちょっとせまいけど一見の価値ありかな、近くに
行ったついでであれば・・・
木製の水道管(発掘されたらしい)
桜上水を中心に江戸城等まで水道管つくってた
みたいです。
標高差100mのところ水道管の高低差は20cmぐら
いだったみたいです。かなりの技術水準・・・・
古代ローマの水道橋といい勝負かな・・・
こんな具合に水くみ上げてたとのこと・・・
いろいろな博物館があるものだ・・・
そういえば、水素爆発前に家族で社会科見学
に行った渋谷の電力館どうなったかな・・・
(あの時言ってたこと覚えているけど、
絶対安全なんてことありえないこと改めて確認できた
気がします)